関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • 学級に認め合い関係を築く子供対応の原則
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇二つの問題提起とその対応の原則 はじめに、「認め合い関係」について二つの問題を取り上げ、そのことへの「子供対応の原則」について考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
  • 心のホームページとなる学級通信を
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●学級通信をホームページに 学級内での人間関係は子ども達にとっては大問題であり、そのことはまた、学級経営上の大きな課題でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
  • 友だちのよさを感じる心を耕す
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
赤石 和枝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 認め合う心はよさを感じる心 認め合う心は、友だちに対し「問題行動はあるけどいいところもあるな」と感じられる心をもつことだと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
  • 朝・帰りの会で習得したことを広げていく
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
桑野 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 認め合う「習慣」を形成していくことから始める 現在の子ども達から、他者への無関心から自己への無関心へとつながっていると感じる。こうした子ども達に対して、段階的な取り組みを通して認め合う「習慣」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • 学級に認め合いを築く指導のポイント
  • 係活動でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
西村 一伸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 係・会社を発足させたものの… 私のクラスには係と会社があります。係は従来からの当番的活動を中心に活動しています。係活動にある程度慣れたところで、子供たちのやりたいことを生かすという意味と、当番的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • 学級に認め合いを築く指導のポイント
  • 集会活動でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
楽しい学級生活にするために、学級でよく集会をする。その結果として、子どもには「おもしろかった。」「楽しかった。」が残り、担任は「よかったね。またいつかやろうね。」などと活動を詳細に評価することもなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • 学級に認め合いを築く指導のポイント
  • 生活班活動でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
大内 雅之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級内に子ども同士の認め合い関係を築いていくことは、子どもたちの人間形成、成長発達に欠かすことができない。様々な活動の中での関わりを通して、人とのつきあい方、社会のルール等を学んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • 学級に認め合いを築く指導のポイント
  • 朝の会・帰りの会でどう築くか
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
加藤 大二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに クラスの中には、それぞれが違った個性をもつ子供たちが集まっている。それぞれの個性が光り輝くと共に、一人一人が力を合わせみんなで協力できるようにするためには、お互いに認め合える人間関係を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • ケース別/こんな学級では認め合い関係をどう築くか
  • 序列意識のある学級での指導の手だて
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級の中にうず巻く多様な序列意識 「私、背の順で前から2番目になるのが夢です。」 五年生のある学級で、背のいちばん低い子どもがそう言った。「背の順で並ぶといつも一番前。どうして世の中に背の順なん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • ケース別/こんな学級では認め合い関係をどう築くか
  • 自己中心の子どもが多い学級での指導の手だて
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
梶 千枝子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 学級は、子どもたちが学校生活を送る上で基盤となる集団である。教科等の学習、遊びなど、毎日様々な活動が学級を中心として展開されている。それらの活動を通して、子どもたちの人間関係が育まれてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級に認め合い関係を築く手だて
  • ケース別/こんな学級では認め合い関係をどう築くか
  • グループ対立のある学級での指導の手だて
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
大庭 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私たちは、一人だけでは生きていけない弱さを持っており、集団に属し、その中で互いに認め合いながら生活を営みたいと欲している。しかし、集団に属せば、規則や規律、役割に伴う責任、人間関係による摩擦などが生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級活動の成果確認・成功のポイント
  • 提言/学級活動の成果の確かめを生かすアイデア
  • 児童会・生徒会参加に着目した発展プラン
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「学級活動の成果の確かめ」についての考え方 12月は、4月からの学校生活や学級の自発的、自治的活動の歩みを振り返り、学級としての成果や成長を実感させ、子ども一人一人に成就感をもたせる大切な時期で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事の特質に即した学級の力の高め方
  • 児童会・生徒会行事での指導のポイント
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 児童会・生徒会行事についての考え方 全校児童会・生徒会行事というと、児童会・生徒会主催で行われる全校の児童生徒による全校での集会等の行事、学年の児童生徒によって行われる学年集会等がある。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別活動の今後の研究課題は何か
  • 基礎・基本の明確化で特別活動の充実を目指す研究の方向
  • 児童会・生徒会活動での研究課題と充実の方向
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 児童会・生徒会活動における基礎・基本についての考え方 特別活動も含め学校の全ての教育活動は、学校教育目標である「目指す子ども像」の具現化を目的として行われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 健全な学級を築く学級活動計画
  • 健全な学級づくりと学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「健全な学級」の要件 「健全な学級」づくりの目的は、子ども一人一人に、自己指導能力や問題解決能力、人とかかわる力等の学ぶ力を培うことと、学級集団自体を成長させることにある。 この目的は、担任教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
  • 新たな出発の活力になる学級まとめの重点
  • 一人一人の成長を軸にしたまとめ方の工夫
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「一人一人の成長を軸にしたまとめ」についての考え方 新たな出発の活力に結びつく学級のまとめを、子ども一人一人や学級の成長を軸にして行う場合に、どのような内容を、どのような観点・方法で行うかが重要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動のスタート・編成の工夫
  • 係活動のスタート・大切な編成のポイント
  • 係の活動計画作成の工夫
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 係の活動についての基本的な考え方 係活動というと、はじめに学級生活上必要な係の種類や仕事内容、構成員数が決まっていて、学級内のやるべき仕事を役割分担をして処理の遂行を行うというイメージがある。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のトラブル・解決のすじ道
  • 学級のトラブル解決・指導のポイント
  • トラブル解決時の対処の方法
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 事例をとおして考える 中学一年「生徒の彫塑作品が作成途中で何度も壊される」というトラブルの事例である。時期は十月頃である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ