関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
  • キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
  • LGBTs
  • LGBTsとは/LGBTsの最新情報/LGBTs×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
内海崎貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
LGBTsとは LGBTsとは,性的少数者の一部であるレズビアン,ゲイ,バイセクシュアル,トランスジェンダーの頭文字を組み合わせた言葉である。「s」をつけることで,LGBT以外の性的少数者も含むことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
  • キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
  • Society 5.0
  • Society 5.0とは/Society 5.0の最新情報/Society 5.0×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
Society 5.0とは 日本の内閣府が提唱している考え方で,その定義は,「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより,経済発展と社会的課題の解決を両立する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
  • キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
  • エージェンシー
  • エージェンシーとは/エージェンシーの最新情報/エージェンシー×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
エージェンシーとは OECD Future of Education and Skills 2030プロジェクトにて提唱され,「(生徒)エージェンシー」は「変化を起こすために,自分で目標を設定し,振り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
  • その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
  • 消費者教育
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1Ethicalな消費 消費者教育では、エシカルな消費が話題である。それは、「よりよい社会に向けて、人や社会・環境に配慮した消費行動」をすることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 【特別企画】世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
  • 日本の教材「手品師」で授業をしてみたら@
  • 日本との比較を通して
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
■フランスの生徒の「手品師」の捉え パリ市内の公立ラ・フォンテーヌ中学・高校で日本の定番教材である「手品師」を用いて授業を行った。対象は、特に日本語を重点的に学んでいる日本の小6相当の生徒13名(高1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは (1)一斉での授業形態の限界 これまでの授業で展開されてきた話し合い活動には,教師が出す発問に子どもが答える一問一答になっていなかったかという問題が指摘されます。さらに,子どもが活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
  • 座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
和井内 良樹・平 真由子・佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIの進化が加速度的に進む中で、学校現場はどのようにAIについて考えればよいのでしょうか。3人の先生方にお伺いしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • [論説]発問を変えると,授業が変わる
  • 子どもの思考を促す効果的な発問とは
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆発問によって授業が変わる 道徳授業の中心的な学習方法は話し合い活動であり,子ども相互の考えを深める重要な役割を担っています。この話し合い活動を大きく左右するのが発問です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 発問の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の技術 子どもが自分との関わりで道徳的価値を理解したり,自己を見つめたり,物事を多面的・多角的に考えたりするための思考や話し合いを深める上で,教師による発問は重要な役割を担っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
  • いじめ教材の種類と活用における留意点
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いじめ教材の種類 道徳科の教材の中で,「いじめ教材」としての明確な定義のようなものは見当たりませんが,いじめを扱った教材もしくはいじめをしない心を育てる教材は,教科書などにはよく見られます。内容と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データで見る道徳
  • 道徳教育にまつわるデータを読み解く
  • 「学習指導要領の変遷」を読み解く
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習指導要領の変遷を読み解くポイント 本稿は,一九五八(昭和33)年の特設時の位置づけ及びそれ以降の改訂の変遷について,キーワードを指摘しながら読み解いていきます。小学校,中学校学習指導要領に示さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
  • 道徳授業における体験的な活動一覧
  • 体験的な活動を道徳授業に生かすために
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体験的な活動の整理 本稿は,児童生徒の道徳性を養うことに有効と考えられる体験的な活動をリストアップして,道徳授業に生かす一助となることを目指すものです。整理するにあたり,次のカテゴリーで分類してみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • レーダーチャート 道徳授業力をチェック!
  • 子どもにとって魅力のある道徳授業にしていくために
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳授業力とは その1 ―授業を確実に進める力― 小学校では令和二年度より,中学校では令和三年度より,新しく改訂された教科書が使用され,道徳科は全国的に各小中学校において着実に実施されています。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
  • 批判的思考を生かした道徳新授業モデル
  • 04 教材から問題やテーマを探し議論する授業モデル
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに内容項目について考える 道徳授業づくりを行う際,まず指導する内容項目の確認を行います。これによって主題・ねらい・教材が決まります。ねらいの達成に向けて学習指導過程が構想されていきます。具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 道徳授業の良い問い返しの条件
  • 共に学び合う道徳授業を目指して
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
条件1 確認する (オウム返しではない)  道徳授業での「主な発問」は,授業づくりの段階で周到に準備することができます。これに対して,「問い返し(切り返し)」は,授業中,子どもの様子や発言内容から瞬時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
  • 「学習テーマ」づくりにかかわるQ&A
  • 子どもの思いや問題意識を生かした「学習テーマ」とは?
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 道徳授業における「学習テーマ(学習課題)」とは? 理科や社会科など教科の授業では,課題解決あるいは課題解決的な授業展開が試みられてきました。身近な問題や教材などに対する子どもの気づきや思いをもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
  • スペシャリストは教材をこう読んでいる!教材研究の仕方&授業への生かし方
  • 子どもの思いや問題意識を生かす
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究のポイント1 まずは授業者自身の感性を大切にして教材文を読む。コピー等を持ち歩きながら,気になる箇所や気づいた事柄などをメモ書きしていく。また,大人目線だけでなく,子どもがどのような表記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
  • あなたの授業は対話型? セルフチェック&改善アプローチ
  • 子どもが本気で話し合う対話型の授業を目指して
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師がしゃべる授業からの脱却 「しゃべりすぎなんだよ」教師になりたての頃,道徳授業を観てもらったベテランの先生からよく言われたものです。もっと子どもが発言する授業を!教師ではなく子どもが活躍する授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ