詳細情報
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
あなたの授業は対話型? セルフチェック&改善アプローチ
子どもが本気で話し合う対話型の授業を目指して
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師がしゃべる授業からの脱却 「しゃべりすぎなんだよ」教師になりたての頃,道徳授業を観てもらったベテランの先生からよく言われたものです。もっと子どもが発言する授業を!教師ではなく子どもが活躍する授業を!と思うのですが,気づいてみると今日もしゃべりまくり……ということがよくあります。一時間のうち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
トリオ学習
発言しない子がいない! クラスの子ども全員が主体的に学ぶ三人グループの…
道徳教育 2019年12月号
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
道徳教育 2019年12月号
論説/「対話型道徳授業」へどう授業改善すればよいか
子どもたちが変化をもたらす主体者となるための道徳授業へ
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
あなたの授業は対話型? セルフチェック&改善アプローチ
子どもが本気で話し合う対話型の授業を目指して
道徳教育 2019年12月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る