関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第3回)
  • 6/14
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「サッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会開幕の日」です。四年に一度のサッカーの祭典で、世界中が熱狂する大会です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第2回)
  • 5/13
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日は「母の日」です。日本では、五月の第二日曜日が「母の日」とされ、母親に感謝の気持ちを込めて赤いカーネーションを贈る習慣が定着しています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第1回)
  • 4/4
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月四日は「アンパンの日」です。一八七五(明治八)年のこの日、明治天皇にはじめてアンパンが献上されました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
  • 「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • [論説]道徳授業における「書く活動」の役割・意義
  • 個別最適,協働的な「書く活動」の実現に向けて
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳が教科化され,学校現場では「考え,議論する」道徳科授業のあり方が研究され,対話や議論を中心とした授業が展開されています。「話し合い」「対話」「議論」といった言語活動に重点が置かれてきてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • さらに授業を豊かにするプラスαの授業技術
  • 教材分析
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一人の人間として教材を読む(素材研究) まずは教材にしっかりと向き合うことです。教材をしっかりと読み込み,教師としてではなく一人の人間として教材から感じたことや疑問に感じたことなどを共感的,批判的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • 保護者・参観者が喜ぶ!参観授業版指導案
  • 参観者視点の“シンプル”な指導案こそがベスト!
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 保護者が求めているものは何か? 中学校の校長をしているときに,廊下でおしゃべりをしている保護者に「中にどうぞ」と声をかけたところ,「先生,途中から来たので何をしているかさっぱりわからないの。案内文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • (5)話し合いコーディネート力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 すべては傾聴3原則から始まる 話し合いを活性化させようとするときに,「話し手」の指導ばかり考えていないでしょうか。実は「聴き手」を育てることが,話し合いを活性化させるのです。ポイントは,“相槌,頷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
  • 対話のある授業をつくる名人
  • 山田貞二先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼朱書きしながら教材を読み込む 手順1 まずは教材を読み込みます。その際,“教師脳”を捨てて,一人の人間として教材に向き合います。教材を読みながら,気になる部分や疑問,感動や驚きなどのある部分に朱線を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • 道徳授業名人の本棚公開
  • 歴史に学び,『利他共生』の生き方を探究し続ける私の“夢先案内人”!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
比較的最近の書籍を撮影しました。私の読書人生は司馬遼太郎の歴史小説から始まり,坂本龍馬の「利他」と「共生」の思いに触れ,その志を教育に生かすべく,「利他共生」の生き方を探究し続けた読書人生でした。最近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • その他
  • 29 ゲスト道徳で考えを引き出す
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  (1)ゲストへの「丸投げ」厳禁! ゲストは「生きた教材」として活用することが大切です。子どもの考え方に実感をもたせ,リアリティをもち込みます。一時間中,話して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもも保護者も大満足! 参観日の道徳授業
  • 参観日の道徳授業 事前事後のポイント
  • 担任は、授業を演出する「敏腕プロデューサー」であれ!
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1徹底して指導案にこだわる メディアの敏腕プロデューサーは、とにかく企画にこだわる。授業参観は多くの人に見てもらうという点で共通点がある。その企画書にあたるのが、「指導案」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
  • 語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
  • 教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
  • <今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
  • 子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
  • 宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
宿題に使うのはありかなしか? いよいよ子どもたちが生成AIを自由に使える時代になってきました。この1年で、状況は一変していますが、先生たちの学校は、この変化の激しい時代に向き合ってきているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第8回)
  • 音楽を用いた道徳科の授業
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 J-POPで創る道徳科の授業 今から、10年ほど前に、明治図書出版から『J-POPで創る中学道徳授業』シリーズが発売されました。音楽が子どもの情操に与える影響は大きく、道徳科の授業と同じように心を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第8回)
  • 子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
唯一無二の時間と場 かつて中学校教員だった私は、毎週の道徳の授業が楽しみだった。今回はどんな学びが生まれるのだろうか。誰の発言が流れを変えるのだろうか。この思考課題を投げかけたら、生徒たちはどう反応す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ