詳細情報
特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
対話のある授業をつくる名人
山田貞二先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育
2022年3月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼朱書きしながら教材を読み込む 手順1 まずは教材を読み込みます。その際,“教師脳”を捨てて,一人の人間として教材に向き合います。教材を読みながら,気になる部分や疑問,感動や驚きなどのある部分に朱線を引くとともに,朱書きで内容をメモします。これが素材研究につながります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものためになる授業をつくる教科調査官
浅見哲也先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
自作教材づくりのスペシャリスト
佐藤幸司先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
UD道徳のエキスパート
坂本哲彦先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
考える道徳を推し進めるKTO研究会代表
加藤宣行先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
ちょい足しレシピの三ツ星シェフ
池田なほみ先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話のある授業をつくる名人
山田貞二先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
C言葉から立体作成へ
1年 多面体(いろいろな立体)
数学教育 2013年9月号
野菜づくりを単元化する
淡路島の玉ネギ
玉ねぎ料理に挑戦
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
このギモンに答える
数式
2乗してマイナスになる数はないの?
数学教育 2006年2月号
編集後記
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る