詳細情報
特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
子どものためになる授業をつくる教科調査官
浅見哲也先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育
2022年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼内容項目を理解する 手順1 道徳科の授業は,年間を通じて全ての内容項目を手掛かりとしながら継続的に道徳性を養うこと。教材を先に読むと教材中心の授業になってしまうので,学習指導要領解説 特別の教科 道徳編を読んで,内容項目を理解してから授業を構想することを意識しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自作教材づくりのスペシャリスト
佐藤幸司先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
UD道徳のエキスパート
坂本哲彦先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
考える道徳を推し進めるKTO研究会代表
加藤宣行先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
ちょい足しレシピの三ツ星シェフ
池田なほみ先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
ICT×道徳の先駆者
安井政樹先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どものためになる授業をつくる教科調査官
浅見哲也先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
インターネット活用技能
社会科教育 2002年10月号
研究授業の準備
教師の力量を高める研究授業に
教室ツーウェイ 2000年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 12
教えられなかった文章題まで、教えられるようになった
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る