検索結果
著者名:
山田 貞二
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全42件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
[論説]道徳授業における「書く活動」の役割・意義
個別最適,協働的な「書く活動」の実現に向けて
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳が教科化され,学校現場では「考え,議論する」道徳科授業のあり方が研究され,対話や議論を中心とした授業が展開されています。「話し合い」「対話」「議論」といった言語活動に重点が置かれてきてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
「書くことがない!」「マイナスだらけ!」に陥らない通知表所見の「言い換え」文例集
学習面の文例(中学校)
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業中の私語が多い生徒 △ネガティブ 授業中に周りのことを考えずに,友達と私語を交わす場面が多くみられました。授業には集中して取り組み,迷惑をかけないようにしましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
さらに授業を豊かにするプラスαの授業技術
教材分析
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一人の人間として教材を読む(素材研究) まずは教材にしっかりと向き合うことです。教材をしっかりと読み込み,教師としてではなく一人の人間として教材から感じたことや疑問に感じたことなどを共感的,批判的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保護者・参観者が喜ぶ!参観授業版指導案
参観者視点の“シンプル”な指導案こそがベスト!
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 保護者が求めているものは何か? 中学校の校長をしているときに,廊下でおしゃべりをしている保護者に「中にどうぞ」と声をかけたところ,「先生,途中から来たので何をしているかさっぱりわからないの。案内文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
特別の教科 道徳
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
■中学1年 ■教材を通じて対話や議論をする中で,主人公の行動に自分自身を重ね合わせ,自分の考え方を見つめなおす姿が多くみられ,自分自身をごまかすのではなく,素直に表現することの大切さに気付くまでになり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
総合的な学習の時間
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/総合的な学習
本文抜粋
■中学1年 ■日本の食糧の問題についての探究学習では,活動当初から自身の食生活の改善について問題意識を持ち,農業や食生活の現状を分析して,問題を解決するための仮説を立てるととともに,専門家や農家の人へ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 刺さる!言葉かけ
よかれと思って言ったのに… 予想外の反応への切り返し
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
山田 貞二
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
CASE 01 掃除の時間中に友達とふざけていて,ガラスを割ってしまった子どもに対して「何でそんなことしたんだ?」と事情を聞くために問いただそうとしたところ,「別に何もない!」と言ったきり,黙りこくっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(5)話し合いコーディネート力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 すべては傾聴3原則から始まる 話し合いを活性化させようとするときに,「話し手」の指導ばかり考えていないでしょうか。実は「聴き手」を育てることが,話し合いを活性化させるのです。ポイントは,“相槌,頷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
対話のある授業をつくる名人
山田貞二先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼朱書きしながら教材を読み込む 手順1 まずは教材を読み込みます。その際,“教師脳”を捨てて,一人の人間として教材に向き合います。教材を読みながら,気になる部分や疑問,感動や驚きなどのある部分に朱線を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
歴史に学び,『利他共生』の生き方を探究し続ける私の“夢先案内人”!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
比較的最近の書籍を撮影しました。私の読書人生は司馬遼太郎の歴史小説から始まり,坂本龍馬の「利他」と「共生」の思いに触れ,その志を教育に生かすべく,「利他共生」の生き方を探究し続けた読書人生でした。最近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室環境からICT活用,対話的な学びまで ポストコロナの学級・授業“新様式”
アイデア次第でここまでできる! 「対話的な学び」の新様式
中学校道徳
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
山田 貞二
ジャンル
学級経営/教育学一般/道徳
本文抜粋
アイデア1 「キャタピラ式ペア対話」で対面せずに行う 新型コロナウィルス感染症の広がりに伴う新しい生活様式の実践の中で,「対話」がきわめて難しい状況になっています。特に生徒相互の対話が困難な状況にあり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
その他
29 ゲスト道徳で考えを引き出す
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント (1)ゲストへの「丸投げ」厳禁! ゲストは「生きた教材」として活用することが大切です。子どもの考え方に実感をもたせ,リアリティをもち込みます。一時間中,話して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第12回)
道徳教育を学校だけで完結させない!
家庭・地域との連携をマネジメントする
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
そこで終わらない! 今年も道徳教育に関する多くの研究発表会が小中学校で行われました。私もいくつかの素晴らしい発表に遭遇させていただきましたが,何か満たされないまま帰路に着くこともありました。その原因は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第11回)
恐るべし!地域教材のもつ大きなパワー
さあ、今こそ教材の開発と活用を!
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材開発に向かう姿勢を! 道徳が教科化され,教科書が使用されるようになり,多くの先生から,「教科書以外の教材を使ってはいけないのですか」という質問を受けることが多くなりました。特に,郷土愛や現代的な課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第10回)
ゲストとともに創る実感のある道徳授業
校内外の人的・物的資源活用の視点から
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
さあ,管理職の出番ですよ! 「特別の教科 道徳」の教科書には,実話ではあるが,日常的ではなく,児童生徒の生活からは遠く離れた内容の教材があります。例えば,次のような教材です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第9回)
さあ,今こそ道徳科の評価のマネジメントを!
初めての評価に戸惑うことなかれ
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
迷える子羊にしないでね! 「何を書けばいいの?」 「何をどう評価すればいいんだろう?」 二学期も後半に入り,気になるのは道徳科の評価についてではないでしょうか。小学校では,すでに昨年度経験済みですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第8回)
道徳科の評価の切り札!一枚のポートフォリオ評価
小単元構想から教育目標を実現する
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
何のための評価なのか? 小中学校において「特別の教科 道徳」が完全実施され,道徳科の指導と評価の研究が着々と進んでいます。しかし,他教科の次期学習指導要領の完全実施を前に,やや懸念することがいくつかあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第7回)
道徳科の授業を教室だけで完結させない!
道徳性を養う“三本の矢”
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「そこで満足していいのか?」 道徳が教科化され,各学校で授業研究が進んでいます。先生が期待する一つの答えを子どもたちに言わせようとする形骸化された授業から,子どもたちが自ら探求し納得解を見つけようとす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第6回)
「考え,議論する道徳授業」の核となる「対話的な学び」をマネジメントする
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「対話的な学び」の実現 今回のテーマは「対話的な学び」です。 「中学校学習指導要領解説 総則編」では,「対話的な学び」を実現するためには「子供同士の協働,教職員や地域の人との対話,先哲の考え方を手掛か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第5回)
PDCAの視点を重視した授業改善の切り札! ローテーション道徳をマネジメントする
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
ローテーション道徳への期待 道徳が教科化され,「ローテーション道徳はいい! 担任の負担が減り,みんなで道徳の授業研究を進めているような気がする」という声をよく聞くようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る