詳細情報
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保護者・参観者が喜ぶ!参観授業版指導案
参観者視点の“シンプル”な指導案こそがベスト!
書誌
道徳教育
2023年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 保護者が求めているものは何か? 中学校の校長をしているときに,廊下でおしゃべりをしている保護者に「中にどうぞ」と声をかけたところ,「先生,途中から来たので何をしているかさっぱりわからないの。案内文書には授業のタイトルしかないから……」とソフトな苦情をいただいたことがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
始めにねらいありき? そんな授業から脱却しよう
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
何をおいても,「教材分析表」の作成!
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題設定の理由(価値観・児童生徒観・教材観)
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・参観者が喜ぶ!参観授業版指導案
参観者視点の“シンプル”な指導案こそがベスト!
道徳教育 2023年7月号
学年別実践事例
4年/学年末に行うコース別選択学習
楽しい算数の授業 2006年2月号
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
近畿のイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る