※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
  • 6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
  • <1>問題解決的な学習(小学校)
  • 「生き方のヒント」を見つける道徳の時間
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習とは 道徳で言う「問題解決的な学習」は、他教科での「問題解決学習」とは少し異なるものであると考える。「的」という文字が入っていることからも、両者に違いがあることは多くの方が感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • パネルシアターの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、資料提示でパネルシアターを活用するときには、黒板に絵を貼り付ける「黒板シアター」として活用することが多い。黒板を使えば、資料提示で使った絵を板書の際も使うことが容易だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 2 理解が進まない子への資料提示での心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳では、何度も資料を読み込むことはほとんどなく、多くの場合、授業者が一度読み聞かせたり範読したりする形で資料が提示される。よって、子どもの実態や学年の発達段階によって、資料の内容を理解することの難し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
  • 「場面絵の工夫」で授業を深める
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は通常、場面絵を用いるときは、副読本の場面絵を様々な方法で活用している。ここでは、その基本に加える工夫について実際に行った例と共に挙げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第12回)
  • 小学校/シティズンシップ教育の視点から考える教材「お客様」の授業
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント きまりを守ることの大切さを子どもたちは知っている。しかし、実際の社会では大人ですら、自分の権利ばかりを主張してきまりを守る義務を果たそうとしていない場合も見られる。この教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第11回)
  • 小学校/死から命の尊さを考える 教材「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」の授業
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント この教材は,「死」を扱っている。身近な人の死を通してどう生きていくべきかを考える教材である。あまり経験したことのない人の死について,自分たちの経験の中で似た思いがないかを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第9回)
  • 小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
心情理解のみで終わってしまう授業は,これまでの授業の課題の一つとして挙げられている。そうならないために,子どもに「主人公は,なぜ〜したのか」「どう考えたから〜したのか」という行為を支えた理由を考える問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第7回)
  • 小学校/心の葛藤を扱った「手品師」の授業
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,葛藤場面のある教材の扱い方である。葛藤場面は議論が起こりやすいが,その内容こそ大事にしたい。道徳科として何を考え,何を議論させるのか,そこをしっかり考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第6回)
  • 小学校/現代的な課題であるいじめを扱った「泣き虫」の授業
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 今月のポイントは、道徳教育の改善に関する議論の発端となったいじめを扱った教材である。各教科書には、いじめについて考えられるような教材が複数入れられている。いじめは子どもに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第5回)
  • 小学校/漫画形式の教材でグループワーク 「やめられない」の授業
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 今月のポイントは、グループワークシートを活用して、子どもの主体的な議論を生むための教材活用である。教科書になって、これまでとは違った新しい形式の教材もたくさん出てきた。漫…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第4回)
  • 小学校/気持ちよくマナーを守る心を見つける「雨のバス停留所」での授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 今月のポイントは、自分優先で行動してしまいそうになる人間の弱い心を認めたうえで、我慢して無理にマナーを守るのではなく、気持ちよくマナーを守れる自分になるためには、どういう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第3回)
  • 小学校/自分との関わりで考える「流行おくれ」の授業
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は、「流行おくれ」の授業を提案したい。この教材(出典:光村図書出版)は、「A 節度、節制」で主に高学年で使われ、多くの教科書で取り上げられている。この内容項目は、普段の生活を振り返りやすいため、子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第2回)
  • 小学校/主人公になりきって考える「かぼちゃのつる」の授業
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は、「かぼちゃのつる」の授業を提案したい。 この教材(出典:光村図書出版)は、「A 節度、節制」で主に第一学年で使われ、多くの教科書で取り上げられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第1回)
  • 小学校/挿絵を効果的に生かした「黄色いベンチ」の授業
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は、「黄色いベンチ」の授業を提案したい。 これは、主に低学年で使われる「C 規則の尊重」の教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ