詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第2回)
小学校/主人公になりきって考える「かぼちゃのつる」の授業
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は、「かぼちゃのつる」の授業を提案したい。 この教材(出典:光村図書出版)は、「A 節度、節制」で主に第一学年で使われ、多くの教科書で取り上げられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/シティズンシップ教育の視点から考える教材「お客様」の授業
道徳教育 2019年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
小学校/死から命の尊さを考える 教材「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」の授業
道徳教育 2019年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
小学校/イラスト一枚の教材「みんながくらしやすい町」の授業
道徳教育 2019年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
道徳教育 2018年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
小学校/自分の価値観を問い直す「うばわれた自由」の授業
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 2
小学校/主人公になりきって考える「かぼちゃのつる」の授業
道徳教育 2018年5月号
原理原則
「ミス」をなくしたい!
授業力&学級経営力 2020年10月号
国語教育人物誌 172
岐阜県
国語教育 2005年7月号
スポーツと健康づくり 3
健康は生活習慣病対策から
楽しい体育の授業 2000年6月号
TOSSデー(大切な五つの質問と答え)
具体的な答えを聞いて、目からウロコがボロボロ落ちる
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る