詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第8回)
小学校/自分の価値観を問い直す「うばわれた自由」の授業
書誌
道徳教育
2018年11月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のポイントは,自分のもっている価値観を問い直すような授業である。高学年になると,自分の価値観を見つめ,それまで思っていたことが変容していくようなものが増えてくる。「自由」とは何なのか,大人も考えてみたいものである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/シティズンシップ教育の視点から考える教材「お客様」の授業
道徳教育 2019年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
小学校/死から命の尊さを考える 教材「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」の授業
道徳教育 2019年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
道徳教育 2018年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
小学校/心の葛藤を扱った「手品師」の授業
道徳教育 2018年10月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 6
小学校/現代的な課題であるいじめを扱った「泣き虫」の授業
道徳教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
小学校/自分の価値観を問い直す「うばわれた自由」の授業
道徳教育 2018年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
TOSSデー報告2008
女教師ツーウェイ 2008年7月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” 5
身近な生活を超えた地球物語をつくろう
総合的学習を創る 2002年8月号
一覧を見る