検索結果
書誌名:
道徳教育
学校・学年:
小学5年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全772件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
39
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄の記入文例集
通知表所見欄の記入文例集
小学校高学年
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 児童の自己評価と教師の評価との「共通意識」をもった道徳科の相互的評価を! 周知の通り,道徳科の評価については,「児童の学習状況や道徳性に係る成長の様子を継続的に把握する必要があり,数値などによる評…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校5年「夢を実現するためには」(出典:光村図書)
目標をもってスタートするための授業開き
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 五年生は高学年の仲間入りのとき。「これから頑張っていこう,素敵な一年にしたい!」と意欲が高いときに,見通しをもたせる授業開きは道徳の授業でも重要です。週に一時間だけだからこそ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教材編
小学校高学年「すきなこと にがてなこと」(出典:くもん出版)
学級目標をより深く心に留める道徳の授業開き!
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
三宅 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 私が道徳の授業開きで意識していることは,学級目標をより深く心に留められるような時間にすることである。こう意識するようになったのは,私が受けもっていた学級で,時間が経つにつれ学級…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 最後の道徳授業と振り返り
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校5年/すてきに生きるために大事な「22の心」
「アンパンマンがくれたもの」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 心に風船をつける 私たちは根底に,「人間であるからこそよりよく在りたい」という願いをもちます。「よりよく生きようとすることは素敵だな」「私もそう在りたいな」だけではなく,「『人間が生きていくそのよ…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
共感的アプローチとの対比でみる批判的アプローチの授業展開
哲学対話を用いた発問の違いによって児童の思考の深まりに違いはあるのか
小学校5年・教材「銀のしょく台」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 哲学対話を道徳科に取り入れた授業は次の通りである。 (授業前にサークルになる) (1) 導入(教材や内容項目について…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
端末活用と使用ルールづくりのポイント
小学校4〜6年 ルールを決める上で大切にする三つのこと
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
二川 佳祐
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「自分もよくて人もいい」 これは筆者の学級で毎年示す,最も大切にして欲しい理念です。毎年四月に示して,事あるごとにこの言葉を口にします。何かトラブルがあって叱るときでも,反対に,何かよいことがあっ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
前向きに活用する時代でも…トラブル事例と対応法
小学校高学年 トラブルは指導のチャンス 問題解決の4つのステップ @【問題の発見】 A【原因の調査】 B【解決策の立案・実行】 C【評価・価値づけ】
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 一人一台端末導入に向けて,教員の中には,便利な機械が,学習の質を高めてくれるのではという期待感と「休み時間や授業中に端末で遊んでしまうのでは?」等の様々な不安感がありました。そこで,ルー…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
小学校5年「相手に思いを伝えたはずなのに……」(出典:私たちの道徳 小学校5・6年)
道徳の授業がもつ無限の可能性
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
中村 優輝
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 僕と健太は「しっかりやれよ」と言いながらサッカーを楽しんでいる,心が通じ合っている仲間。ある日,僕のパスを健太が取り損ねて転んだせいで試合に負けた。落ち込んでいる健太を励まそうとメール…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校高学年 『ひらがなにっき』(解放出版社)
吉田一子さんの努力に学ぶ
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
坂本 千代
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 「ひらがなにっき」は,六十歳を過ぎてから,地域の識字学級で文字の練習を始めた吉田一子さんの日常が,時にユ―モラスに,時に感情をこめて,日記形式で描かれている絵本である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
小学校高学年 『スタートライン』(馬場俊英)
誇りある生き方に近付くためのスタートラインに気づく
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 この楽曲は,語り掛けるような歌詞で人生の矛盾や苦しさを表現しながらも目指す道に挑戦することの大切さを教えてくれるところによさがあると考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
小学校高学年 「GO」(BUMP OF CHICKEN)
資料の合わせ技で価値に迫る!
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
御領原 翔太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 私は,歌手「BUMP OF CHICKEN」が大好きだ。今回は数ある楽曲の中から「GO」を資料の一つとして選んだ。歌詞の中に,次のような一節がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[市民に愛される動物園を目指して]汝の心の庭に忍耐を植えよ その根は苦くとも,その実は甘し
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今日は,市民に愛され,年間百万人以上の人が訪れている旭山動物園のお話を読んでいきました。大きな困難にもくじけずに立ち向かい,動物園を建て直したこのお話につながるような言葉を皆さんに贈りたいと思…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[この思いをフェルトペンにたくして]心こそ 軍(いくさ)する身の 命なれ そろゆれば生き 揃はねば死す
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今日は,東日本大震災の混乱,家族も被災しているという中でも,手書きの新聞を発行した石巻日日新聞社の人々の思いをみんなで考えました。地域のため,記者としての責任など,たくさんの思いが出されました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[エルトゥールル号―友好の始まり]1杯のコーヒーにも40年の恩あり
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 「一杯のコーヒーにも四〇年の恩あり」とはトルコのことわざです。トルコの四〇は数え切れない数を表します。「アリババと四〇人の盗賊」の数ですね。つまりコーヒー一杯のもてなしが生涯の縁を築くというわ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[真の看護を求めて―ナイチンゲール]人間の力を働かせれば苦しみが消え,喜びが増える
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 ナイチンゲールは二百年も前に生まれた人ですが,ナイチンゲールの行った改革は,今も大切なこととして受け継がれています。私たちが日々気を付けている,手を洗い清潔を保つこと,換気を行うこと,密になら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
教材別 名言で語る説話
小学校高学年
[足袋の季節]私は人を雇う際,3つの条件で判断する。……
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
千葉 孝司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 「足袋の季節」の描かれた時代は,およそ百年前のこと。貧しかった時代の貧しい青年の体験談です。この話に描かれた時代は遠く過ぎ去ったように感じるかもしれません。では,現代の大富豪なら,この話をどう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
オーソドックス×アレンジ 比較でわかる板書モデル
小学校高学年 ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
一時間の流れを意識した板書 どの教科においても同じことが言えますが,一時間の授業を終えたとき,導入→展開→終末という流れや,一時間に考えたことが板書を見ればわかる状態が望ましいと言えます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
うばわれた自由
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 板書の工夫点としては,考えが対比しやすいように横型板書とし,左から右に授業が展開していくように構成していったところである。また,板書をする際,黒板を三等分するイメージをもって取り組…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
青の洞門
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
古市 剛太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 この教材は,二十一年もの歳月を洞門を掘ることだけに費やした了海の美しく気高い心,その心に触れることで復讐心を忘れて感激した実之助の心の成長を通じて,美しいものに感動する心情を育てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
くずれ落ちただんボール箱
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 (1)心のベクトルを矢印で 多くの児童は「親切」という言葉に肯定的なイメージを抱きます。ですが,教材でも示されているように「親切にしたのに報われなかった」としたら,同じように肯定的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
39
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る