詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<1>問題解決的な学習(小学校)
「生き方のヒント」を見つける道徳の時間
書誌
道徳教育
2016年5月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習とは 道徳で言う「問題解決的な学習」は、他教科での「問題解決学習」とは少し異なるものであると考える。「的」という文字が入っていることからも、両者に違いがあることは多くの方が感じていると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/しっかり押さえたい! アクティブ・ラーニング基礎講座
資質・能力を育成する教育方法としてのアクティブ・ラーニング
道徳教育 2016年5月号
論説/道徳授業におけるアクティブ・ラーニングとは何か
道徳科の特質を踏まえたアクティブ・ラーニング(主体的・協働的な学習)を道徳科の目標やその時間のねらいの実現…
道徳教育 2016年5月号
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q1 道徳授業におけるアクティブ・ラーニングのやり方とは?
道徳教育 2016年5月号
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q2 道徳授業の特質を意識したアクティブ・ラーニングとは?
道徳教育 2016年5月号
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q3 話し合い活動とアクティブ・ラーニングの関係性は?
道徳教育 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<1>問題解決的な学習(小学校)
「生き方のヒント」を見つける道徳の時間
道徳教育 2016年5月号
学び方技能:AよりBは何故よいのか
ノートの書き方
楽しい理科授業 2002年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 103
国語科が大好きになる三つの方法
国語教育 2011年10月号
「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
大森修氏の「教態」と戦略的実践に学ぶ
授業研究21 2004年11月号
よい発展教材とはどんなものか
子どもの声を聞き逃すな
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る