詳細情報
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
子どもの「よさ」を認め・語る 〜母親のタイプによる対応を〜
小学校/まず子どもの「よさ」を認め・語る
書誌
道徳教育
2001年6月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
四月から一年生を担任しているが、ここのところ感じるようになったことは、自分の子どものことをよく分かっていない親が増えてきているのではないかということだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
子どもの成長を支える「橋渡し」
道徳教育 2001年6月号
保護者会で道徳授業の話をしよう
小学校/伝えたい・子どもの学習のねうち
道徳教育 2001年6月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
小学校低学年/家庭で見られない子どものよさに気付いてほしい
道徳教育 2001年6月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
小学校中学年/「赤レンガ塀を守った卒業生」
道徳教育 2001年6月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
小学校高学年/親子で取り組む道徳授業/三つのオススメ
道徳教育 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「よさ」を認め・語る 〜母親のタイプによる対応を〜
小学校/まず子どもの「よさ」を認め・語る
道徳教育 2001年6月号
学力向上運動と教師の責任 4
学力の向上を阻んでいるものは何か
授業研究21 2002年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 3
6月・小3/読むこと
単元名…まとまりをとらえて読み、説明の工夫を見つけよう 教材名…「言葉…
国語教育 2017年6月号
私の教室環境づくり―ポイントはここだ 6
シンプルで快適な学習環境
授業力&学級統率力 2012年9月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 3
構想段階で他者と交わる
国語教育 2017年6月号
一覧を見る