関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第1回)
小学校編/子どもたちの思考をサポートする板書に変換!
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第3回)
効果的な発問にするための3つのポイント
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
3つのポイント 発問は発して終わりではありません。良質な発問というと,なんとなく,それを発するだけで子どもたちの意見が飛び交い,一人でに深まっていくような印象がありますが,そうではないと思います。もち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第2回)
比較する「発問」の効能
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
比較とは 前回は,発問の条件として本質に迫るものであることの重要さをお伝えしました。 今回は,本質に迫る発問にするために大切なアイテムである,「比較」について説明していきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第1回)
なぜ「発問」が大事なのか
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問の存在意義 道徳における発問の一番の役割とは,ズバリ「本質を問う」であると考えます。つまり,教材を通して,子どもたちに本質を考えさせるべきものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じような意見しか出てこない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思考回路を解放する 同じような意見しか出ないという現象は、道徳アルアルのひとつではないかと思います。その原因は、「答え先にありき」の発想と展開だからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
意図的な指名をする どのクラスにも、一生懸命発言しようとする子がいますよね。その子が活躍しすぎてしまうと、「同じ子ばかり」という雰囲気になりますね。そして、そういう子ほど、「正論」を堂々と言える子だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
生まれてはじめての道徳授業でみんな笑顔! 小1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生を担任しています。毎日が新鮮です。生まれて6年足らずの子どもたちの目線で見ると,これまでと同じ風景が全く違って見えたり,世界が広く感じられたりします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
スペシャリストの渾身の「命」の授業
「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 言質を取る
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言質を取る 「言質を取る」というと、ちょっとおだやかではない印象を受けられるかもしれませんが、要するに「初めの認識を取っておく」ということです。「初めの認識」は価値観といってもよいかもしれません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 主題を利用する
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題とは 主題というのは、教材の冒頭に掲げられていることが多いですね。指導案にも「主題名」「教材名」の順に書かれることが一般的ではないでしょうか。例えば「みんななかよく」とか、「力を合わせて」など…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院「しょうがくどうとく ゆたかなこころ1年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入時に突っ込みどころを貯金する 本時の使用教材は「ぼくはいかない」という、光文書院『ゆたかなこころ』1年生の教科書に掲載されているものである。内容は、子どもたちだけでは行っていけないと言われているみ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 結果をひっくり返す 教材に描かれているゴールは答えではありません。まずはそのような意識を変えましょう。教材から答えを見つけ出すというような認識を変えて,「もしその結果にならなかったら………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
発問・問い返しで子どもの心を動かす
探訪記を読んで
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q3 子どもの発言は,要約する?そのままの言葉で書く?
要約する
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 要約する 子どもの発言を大切にするということは,子どもの言葉を一言一句違えずに黒板に書くということではないと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
子どもたちとつくる生きた板書
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント(1)考える方向性を共有する まずは何をどのように考えていくかを,子どもたちと共有します。授業のファーストステップとして,考え方やゴールイメージの意識をすり合わせ,同じ土俵に立って授業をつくっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
[論説]導入&終末の役割と意義
授業のストーリーを仕立てる
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入の役割と意義 導入の役割には,大きく分けて次の三つがあります。 (1)子どもたちの「考えたい」に火をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(4)発問力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 即答できない「問い」を考える 即答できるということは,思考回路を経由せずとも,これまでの情報の蓄積や状況判断で答えられるということです。発問力アップのポイントは,いかに子どもたちに,一人では解決で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
考える道徳を推し進めるKTO研究会代表
加藤宣行先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼内容項目について熟考する 手順1 まずはじめにすることは,内容項目について「自分の頭で」よく考えることです。一般的に言われている価値観だけでなく,多面的・多角的に考えたり,その内容項目のもつ本質的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
子どもに合わせて臨機応変に
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
条件1 即答できない 聞かれた途端に答えられるような発問は,しなくてもいいですね。場の雰囲気や心構えを整えるためになされるその類いのものは,「発問」ではなく「質問」というように,区別した方がいいでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
誌上対談/コロナ禍を乗り越えて道徳授業を始めよう
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
加藤 宣行・酒井 真依
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二〇年四月。全国の小中学校は緊急事態宣言を受けて,一斉休校をしていました。授業時数確保のため,道徳が削られた学校もあったと聞きます。まだまだ予断を許さない状況が続く新型コロナウイルス感染症ですが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る