関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
  • 子どもの心に必ず届く道徳教材と決め発問
  • 〔小学校高学年〕教材名「『もっこ』で弁当配達」(出典:岩手県教育委員会)
  • 人がもつ心の弱さを乗り越えようとする子どもの心を揺り動かす発問の工夫
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材×決め発問 教材名「『もっこ』で弁当配達」  決め発問 「そんなにつらいのであれば、やめればよいのではないでしょうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ブレーンストーミング
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ブレーンストーミングとは ブレーンストーミングとは、一つの課題に対して多様な意見やアイデアを自由に出し合い、新たな発想や課題解決の糸口を見つける方法です。出てきた意見やアイデアの批判をせず、質より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 話し合いのまとめ方がわからない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美/早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いの終末をどのようにするかは、何をどう話し合ったかによって違ってきます。しかし、テーマが何であったにせよ、道徳の授業での話し合いは「答え探し」が目的でないことは確かです。むしろ、多様な意見を出さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 子ども主体の話し合いにならない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美/早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
ステップを踏ませて「スキル」を育てる 主体的に話し合うためには、そのためのスキルが必要です。少し時間はかかりますが、議論の楽しさを味わわせながらステップを踏ませて確かな力を育てましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の技法
  • ブレーンストーミング&KJ法
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ブレーンストーミング&KJ法とは ブレーンストーミング(Brainstorming)とは,一九五〇年頃にアメリカの実業家であるアレックス・F・オズボーン氏によって考案されたアイデア発想法である。グルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
  • ○○はどんな気持ちか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の時間において、読み物教材を中心に扱って授業をすることは非常に多いと言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
  • ○○はどんな思いで〜しているのか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この発問のポイント 道徳の教材は、ある一人の人物を取り上げ、その人物の生き方や考え方を題材にしてつくられたものが多い。そのような教材を授業で扱う際には、やはり児童一人一人が、自分の生き方や考え方を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【小学校高学年】
  • 流行おくれ/手品師
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q 六年〇組に聞きました! 「今、一番欲しい物は?」 ・ゲーム(〇人)・マンガ(〇人)・洋服(〇人…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“書く活動”を創る5つの秘策
  • 3 「わたしたちの道徳」の活用
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業において、書く活動を工夫することは、児童自らが考えを深めたり、自分の考えを整理したりするのに、重要な役割をもっている。平成26年度から、全国の小・中学校に配布されることとなった「わたしたちの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • 実践/“この発問”で子どもの声を引き出した道徳授業
  • 小学校高学年:二度、三度、練り直して中心発問を設定する
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが、ねらいとする価値についてより深く考えることができるような授業にするには、授業をつくる担任が、中心となる発問をよく考えて設定し、そこから、他の発問を構成していくことが大切であると考えます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 実践/説話が響くこの授業
  • 〔小学校高学年〕教師が語る「家族への想い」
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話は必要ない? 日頃、道徳の授業を進めるに当たって、「終末をどうするか?」ということで悩むことがある。各出版社から出ている副読本の指導書を見ると、各資料の展開例では、多くの場合、終末が「教師の説話を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ