詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の技法
ブレーンストーミング&KJ法
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ブレーンストーミング&KJ法とは ブレーンストーミング(Brainstorming)とは,一九五〇年頃にアメリカの実業家であるアレックス・F・オズボーン氏によって考案されたアイデア発想法である。グループ内で自由な発想で意見を出し合うことで,新たな視点に気づいたり,問題解決の方法を効率的に発見したりす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる「話し合い」の技法
ブレーンストーミング&KJ法
道徳教育 2022年11月号
朝食・昼食・夕食(夜食)の我が家の工夫
朝食・夜食我が家の工夫
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
授業で成功体験を保障するための常識7
6 レベルの低いことで褒めていては子どもが伸びないのでは
教育とはレベルの低いことの積み重ねでしか力とならない レベルの判断は、…
教室ツーウェイ 2012年8月号
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“グーグルアース”で地図授業はどう変わるか
意見 グーグルアースは、『地図と実…
社会科教育 2010年1月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2004年10月号
一覧を見る