詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の技法
ブレーンストーミング&KJ法
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
早川 大介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ブレーンストーミング&KJ法とは ブレーンストーミング(Brainstorming)とは,一九五〇年頃にアメリカの実業家であるアレックス・F・オズボーン氏によって考案されたアイデア発想法である。グループ内で自由な発想で意見を出し合うことで,新たな視点に気づいたり,問題解決の方法を効率的に発見したりす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる「話し合い」の技法
ブレーンストーミング&KJ法
道徳教育 2022年11月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 3
社会科における板書とノートのユニバーサルデザイン
授業力&学級経営力 2015年6月号
校内研修・新しい課題にどう取り組むか
特別支援教育・どう取り組むか
学校運営研究 2004年6月号
教育行政をめぐる論争と問題点 7
公教育費の負担原則と現実をめぐる対立
現代教育科学 2007年10月号
漢字あそび
小校低学年/体を使って漢字あそび(1年生)
[準備物]教科書・漢字カード
国語教育 2024年3月号
一覧を見る