関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える「子どもの発言」の拾い方&広げ方
  • 子どもの発言の拾い方&広げ方、教えます!
  • 「つぶやき」の拾い方&広げ方
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
太田 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 挙手して発言をすることは、自分の考えを他の人に伝えようとする意思表示であり、相手のことを尊重してみんなでよりよい考えをつくりだしていくために大切なことである。しかし、挙手しての発言とは別に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える「子どもの発言」の拾い方&広げ方
  • 子どもの発言の拾い方&広げ方、教えます!
  • 「表面的な意見」の拾い方&広げ方
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1そもそも意見が出ない? 道徳授業(道徳以外でも)をしていて、最もむなしい瞬間が、発問をしても何も「反応」がないときです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える「子どもの発言」の拾い方&広げ方
  • 子どもの発言の拾い方&広げ方、教えます!
  • 「ねらいから外れた発言」の拾い方&広げ方
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
前田 治
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが授業内容と無関係の発言をした場合、これは、ねらいから外れたとは言わない。よって発言を拾ったり広げたりしない。道徳では多様な考え方をもとにさまざまな発言がある。その中で拾ったり広げたりできる「ね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える「子どもの発言」の拾い方&広げ方
  • 子どもの発言の拾い方&広げ方、教えます!
  • 「ワークシートに書かれた言葉」の拾い方&広げ方
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領が公表され、特別の教科道徳の目標が示された。自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深めることが求められている。物事を多面的・多角的に見るために…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 AI時代の道徳授業とICT
  • AI時代の道徳授業にICTを+α
  • ICT活用と働き方改革
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 電子教科書, プロジェクターの活用 東京都町田市では,ICT活用事業を進めていて,本校はそのモデル校に指定されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 若手にQA解説! 教科化に向けた道徳授業の準備
  • QA解説/教科化に向けた道徳授業の準備
  • そもそも「教科」になると何が変わるのですか?
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教科と「特別の」教科 「教科」になると〜というタイトルですが、まず前提として「教科」になるのではありません。「特別の教科」になるのです。この「特別の」という言葉をあえてつけていることに注目したいと思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 特別寄稿/ここまでできる! GIGAスクール×道徳
  • いじめ0%に向けての道徳教育の充実
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本校のICTへの取組は道徳教育六月号「従来型授業×デジタル型授業のメリット・デメリット〜二つの授業の融合と調和を目指して〜」という記事で紹介させていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクールに対応した道徳ICT活用術
  • 従来型授業×デジタル型授業のメリット・デメリット
  • 二つの授業の融合と調和を目指して
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに デジタル型授業が行いやすい教科というと,どの教科をイメージするでしょうか。 最初に算数をイメージした方が多いのではないかと思います。事実,本市においても計算ドリルのソフトを最初に導入。個別最…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第96回)
  • 【東京都】研究の火を燃やし続ける熱き教師
  • 「道徳を愛してま〜す!」
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
コロナ対応で教育活動が様々な面で困難を極めました。そんな中ですが,本研究会はできることを見つけ,研究の火を燃やし続けるようにしました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第3回)
  • 立ち合い演説会
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ねえ、明君、だれがいいと思う?」 延彦君がぼくに聞いた。6年2組の教室で放課後、ぼくたち5人は係の仕事をしているうちに話が今度の立ち合い演説会のことになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
  • 「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
  • 学習方法別おさえどころ
  • ワークシートを活用した「泣いた赤おに」の授業
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
「書く活動」は自分の考えをまとめたり、自分のことを振り返ったりするのに有効である。授業中、発言をすることの苦手な子どもが書いた文の中に、すばらしい意見や感想がありはっとさせられた経験が教師ならば何度も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 視聴覚機器を道徳授業に取り入れてもいいの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
佐野 友
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.視聴覚機器を道徳授業に取り入れてもいいの?  「うばわれた自由」の授業で、資料提示をビデオで行ったことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 道徳授業のどこが面白いの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
佐野 友
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.道徳授業のどこが面白いの?  卒業生との再会は楽しいものです。昔話に花が咲くわけですが、そんなとき道徳の授業の話になることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 論説・道徳授業と「話し合い・討論」
  • 「発表し合い」から「話し合い」へ
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳こそ発表しやすい 「道徳の授業が上手な先生はどの授業も上手です」 「道徳の授業は意見を述べやすいので、ほかの授業のトレーニングにもなるのですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 座談会・「心のノート」は、子どもの道徳的成長に、どう役立つか
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
清水 保徳・金井 肇・立石 喜男・谷合 明雄・佐野 友隆・佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「心のノート」が来るらしい……届いた■ (清 水) 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 時間がたってしまいましたが、「心のノート」が配られたことで、現場サイドでいろいろな波紋があったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全31ページ (310ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 子どもをとりまく家族・地域を考える道徳授業
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校図書の発行している副読本「かがやけみらい」(五年生)の中に、家族愛を指導内容とした教材「ぼくのお母さん」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究授業の学習指導案づくり
  • ねらいのつくり方
  • 研究授業でたてる、三つのねらい
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
だれに対しても差別することや偏見をもつことなく、公正、公平にして、正義の実現に努めようとする心情を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
  • 二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 正直,誠実
  • 二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 節度,節制
  • 大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードに,「ゴミを拾う」というのがあるのを知っていますか。大谷選手はグラウンドなどに落ちているゴミを率先して拾います。これはアメリカに渡る前からの習慣で,花巻…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ