関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
  • 馬場喜久雄先生の意見を読んで
  • 実際に解決する中で育まれる道徳性
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の解決策を考えやすい教材もあれば,そうでない教材もあることは確かである。今後は「考え議論する道徳」に対応した教材を多様に開発し,子どもが実際の因果をふまえ問題解決できるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
  • 7 道徳的判断力
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳的判断力とは 道徳的判断力とは,道徳的に物事を判断する能力のことである。具体的には,それぞれの問題場面において善・悪を判断する能力である。場合によっては,正・不正を判断する能力や美・醜を判断す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
  • 8 道徳的実践意欲と態度,道徳的実践力
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳的実践意欲 道徳的実践意欲とは,道徳的な行為を進んで行おうと思うことである。道徳的に価値のあることを実現しようとする意志の現れである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
  • 25 問題解決的な学習
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の問題解決的な学習 道徳科における問題解決的な学習とは,子どもが主体的に道徳的問題について考え判断し,協働して解決する学習である。答えが一つではない道徳的問題でも,多面的・多角的に考え,議論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 多様な問題解決的な学習を提案する
  • 柳沼良太が提案する問題解決的な学習
  • 〔理論〕問題解決的な学習の理論的な正統性と正当性
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳科における問題解決的な学習とは 「道徳科における問題解決的な学習とは何か」について議論になることがある。本特集もその一環であろう。混乱の原因は、編集者によれば「様々な方が様々な提案をしているから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
  • 問題解決的な学習
  • 〔基礎基本〕考え議論する問題解決的な学習の創意工夫
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ道徳科に問題解決的な学習か 道徳科における「質の高い多様な指導方法」として、新たに問題解決的な学習と体験的な学習が具体的な形で公示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 提案/問題解決的な学習→問題解決型の道徳授業へ
  • 真の問題解決学習で創る道徳授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習を道徳科に活用 道徳が教科になることで、従来のような画一的でマンネリ化した指導方法ではなく、多様で効果的な指導方法が導入されることになった。今年三月に公示された学習指導要領では、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
  • A@とは異なる立場から
  • 道徳性を育成する道徳授業の創造
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
一新しい道徳授業の幕開け 道徳の教科化を契機に、道徳授業の指導法が大きく変わろうとしている。道徳授業の実効性を高めるために、中央教育審議会・道徳教育専門部会の答申では様々な新しい方針を打ち出している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
  • 持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
2040年代を見据えて今からできること 2030年代に教育を受けた世代が社会で中核的な役割を担ってくるのが2040年代。その頃がどのような社会になっているのか私には皆目見当がつかないが、少なくとも今よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第18回)
  • 「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は「非認知能力」について考えてみた。それは、見えない根っこの力であり、それを子どもの中に呼び覚ますことで生き方を動かす心の力になると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第6回)
  • <今月の教材>一ふみ十年
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自然を知らない・知ろうとしないことの無自覚さが自然を壊してしまうと考え、自然に関心をもち、自然を大切にしていこうとする態度を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第6回)
  • 内容項目を起点にして教材研究をしよう
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
内容項目ってなに ご承知のこととは思いますが、改めて確認しておきましょう。道徳科では指導する内容が項目ごとに分類、整理されています。それぞれの内容項目は大きく次の4つの視点で分けられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第6回)
  • 教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
NotebookLMがもたらす授業づくりの未来 NotebookLMは、他の生成AIと異なり、自分が選んだ特定のデータ(PDF資料など)をもとに応答を行う生成AIです。インターネット上の一般的な情報を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第6回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その2
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学校の道徳に関する強力な推進体制―山口県の場合 前回は、私自身の特別支援学校の小学部における実践を紹介しながら、絵本を教材にした道徳科の授業について考えてきました。今回は、山口県立防府総合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第6回)
  • Nくんのひと言
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
教室と社会がつながる出来事 忘れられないあの授業といえば、教員になって10年目、2校目で担任した中学2年生の学級でのあの日の出来事である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第6回)
  • 道徳教材「うばわれた自由」から考える
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
坂本 順子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教材「うばわれた自由」 小学校の道徳教材に「うばわれた自由」があります。ずいぶん前から使用されている教材ですので、ご存知の先生も多いのではないでしょうか。懐かしく読み返しながら、あらすじを簡単に紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第149回)
  • 【北海道】子ども主体で進化する道徳授業のアップデート
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
根岸 良久
ジャンル
道徳
本文抜粋
「オール北海道」で高める道徳教育 札幌市では、10月31日に開催される全道大会に向けて、着実に準備が進められています。北海道全体で協力し合い、道徳教育を盛り上げていこうという意識のもと、道内各地で活躍…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第5回)
  • 日本のよき精神文化と慣習を誇る道徳教育 グローバル社会への発信
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間としてのよりよい生き方と幸福 「人間としてよりよく生きる」とは、どのようなことだろうか。人は、自分自身が選択した判断や行為に納得し、それが、達成感や充実感、満足感に繋がれば、「よりよく生きている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第17回)
  • 「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校教育に関わって、「非認知能力」という言葉をしばしば耳にするようになった。それは、紛れもなく、私たちが関心をもつ道徳教育に大きくかかわっている。今回は、その言葉に焦点を当てて整理し、今、必要な視座を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第5回)
  • <今月の教材>かぼちゃのつる
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・わがままをすると、自分も周囲も気持ちよく過ごすことができないことを考え、わがままをせずに節度をもって生活を送ろうとする心情を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ