関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第6回)
  • スマホ時代の教師に必要なこと
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、教師に必要なこと 6回連載の最終回。今、教師に求められている「現状を知る」「子どもに聞く」「子どもと一緒に考える」の3つを書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第5回)
  • インタビューから見えてきたこと2
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
インタビュー調査について 前回に続いて、今回も「携帯電話等、ネットにかかわるインタビュー調査」について記載する。今回は、トラブルに巻き込まれる等、おとなの手助け、介入の必要のある事例について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第4回)
  • インタビューから見えてきたこと1
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
インタビュー調査について 筆者は、全国各地で、「携帯電話等、ネットに関わるインタビュー調査」を実施している。小中高校生たちの、刻々変わる、子どもたちの「今」を聞いている。2009年頃から実施しているの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第3回)
  • アンケートから見えてきたこと2
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 前回に続いて、ケータイ・スマホ・アンケートの結果について記載する。今回は、「勉強に自信がない」「部活動に不参加」と答えた子どもたちについて考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第2回)
  • アンケートから見えてきたこと1
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 筆者らは、2012年冬、大阪府の公立小中学生2592人(小5〜中3)対象に「ケータイ・スマホ・アンケート」を実施した。アンケート結果から、スマホ所持者の実態が赤裸々に見え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
  • 大人が知らない子どものデジタル環境
  • GIGAスクール時代の教員が知っておきたいこと
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想 GIGAスクール構想が前倒しになり,令和二年度末には日本中の小一〜中三が一人一台,情報端末を持つようになりました。これからの学校は,パソコンも使って授業や学校運営をしていくことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
  • 【特別寄稿】子どものメンタルチェックと教師にできること
  • withコロナ時代の教師として〜子どもたちの心を守るために〜
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍の学校の混乱 急な休校,緊急事態宣言,うまくいかない遠隔授業…。昨年度末からの学校はまさに緊急事態でした。十分な準備ができないまま子どもたちの在宅が続きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
  • 教師や保護者は知らない!?  子どものネット世界最前線
  • 「知らない大人には相談できない……」
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「ステメも知らない大人に相談なんて……」 右は,文部科学省安全安心全国ネットフォーラムでの女子中学生の言葉です。今年二月,文部科学省講堂でのパネルディスカッションでの発言です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
  • 【特別寄稿】教師だけが知らない? ネット問題とその対策
  • 大人と子どもの溝を埋めるために
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ネット問題 どうして教師が知らないか? ケータイ問題を知らない三大職種は、警察、マスコミ、教員…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
  • その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
  • 情報モラル
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1情報モラル教育の今 スマホ依存、高額課金等、マスコミでは連日、子どもとネットの問題について報道されています。しかもその実態は日進月歩の勢いです。ここでは「低年齢化」「動画の普及」の二点に絞って、情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 特別寄稿@/ネットいじめの現状と今後の課題
  • スマホ時代の教師が知っておきたいこと〜今、LINEで何が?〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
スマホ時代到来 驚いた。今年の4月、関西の公立高校1年対象にスマホ講演の事前調査を行った時、愕然とした。携帯電話の所持率が男女ともほぼ100%で、スマートフォン率は、男子約60%、女子約80%。この数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
  • 「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
  • 子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
  • <今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第4回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の授業をモデルに解説 教材は小学校中学年の定番資料として知名度の高い「雨のバス停留所で」。内容項目は「規則の尊重」です。本実践は第3学年を対象にしたものです。先月号で先述したポイント順に説明すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第4回)
  • 振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「振り返り」は学びの深化の鍵 4月からスタートした新学年の学びも、7月という節目を迎え、一度立ち止まって振り返る時期に差し掛かっています。この4ヶ月間、子どもたちはどのような成長を遂げてきたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第4回)
  • 生活体験を教材として活用する場合のポイント
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 高等部単独校の現状と課題 皆さんの家の近くに「○○高等(特別)支援学校」や「△△高等学園」といった名称の学校はありますか? これらの学校は、ほとんどの場合が高等部単独の特別支援学校であり、軽度の知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第4回)
  • 名前に込めた人の想いが自分を成長させる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
自作での道徳授業に躍起になっていたときがあります。自作で子どもたちと進めていくときは数々の学びがあり、改めて子どもたちの見方や考え方の柔軟性に感心したのを覚えています。忘れられない授業は数多くあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第4回)
  • 「相手も悪いからいじめではない」との意見に対する法的な視点からのアプローチについて
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
小島 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 7月号を担当します弁護士の小島秀一と申します。これまで私は「NPO法人ストップいじめ!ナビ」という団体で、いじめ予防授業や教員研修等を行ってきました。また、弁護士業務としても、近…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ