関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • 保存版 定番教材のモデル指導案
  • 手品師
  • (2)手品師はなぜ男の子との約束を選んだの?
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 人は,「正直」あるいは「誠実」に行動する場合,どんなことを考えているのでしょうか。無意識に行動している場合が多いかもしれませんが,時間をおいて振り返ってみると,そこには,何かしら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心理学×道徳授業
  • 道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
  • (8)モデリング
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「モデリング」とは  子ども自身に直接体験させる学習方法は,教育の現場では多く見られる学習方法だと思います。しかし,子ども自身が直接体験しなくても,子どもたちは,観察することによって学習していると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • はじめての道徳教育推進教師 新年度の仕事術
  • 学校全体を動かす! 一貫性のある道徳教育を推進
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 仕事術1 道徳教師推進教師の役割を知る 道徳推進教師とは,校長先生の方針の下に,道徳教育の推進を主に担当する教師のことです。道徳教育の展開の中心となる教師ということになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
  • 実践/「絵はがきと切手」を生かしたオリジナル道徳授業
  • 学びのある道徳授業を目指して〜役割演技を取り入れて〜
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私は,役割演技を活用した道徳授業について研究をしています。今年の夏休みには,役割演技を取り入れた道徳授業の研修を依頼され,各地に出かける機会が多くありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • 役割演技にまつわるQ&A
  • 話し合いを重視した役割演技
  • 教師として心得ておきたいポイント
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割演技の疑問や不安に答える 小学校では、教科書を使用しはじめて、一年が経とうとしています。教科書をじっくりと見てみると、様々な指導方法が随所に取り入れられていることがわかります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 事例で見る授業技術(表現活動)
  • 「話し合いを重視した役割演技」を活用して
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)表現活動としての役割演技 役割演技は,「道徳的行為に関する体験的な学習等を取り入れる工夫」の中で取り上げられている指導方法です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆相手の気持ちを理解することが苦手な子への支援
  • 15 役割演技
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1相手の気持ちを理解することが苦手な子どもたち 「自分のことばかり一方的に……」「どうして相手(友達)の気持ちがわからないのだろう……」「あの子は、すぐ喧嘩になってしまって困ったなあ……」と、先生方の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆相手の気持ちを理解することが苦手な子への支援
  • 16 体験の活用(体験を思い出させる)
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1必要性を考えることから 「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」(平成二十九年六月)では、「道徳的行為に関する体験的な学習等を取り入れる工夫」において、「単に体験的行為や活動そのものを目的とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 道徳授業での特別支援対応―7つの心がけ
  • 6 聞き取りが難しい子への心がけ
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
聞き取りが難しい子どもたちに 寄り添うために 聞き取りが難しい子どもたちのために授業に様々な工夫をしかけ、授業の準備をされる先生方は少なくありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第12回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 保護者参加型の役割演技に挑戦!
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 三月。学校では,卒業式シーズンを迎え,子どもたちと過ごした一年が終わりを迎えようとしています。多忙な仕事だと言われている教員の仕事ですが,子どもたちを目の前にすると,子どもたちのために,こん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第11回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 地域の方や保護者の方とも連携しよう
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 二月。子どもたちと過ごした一年も残り二か月となりました。一年を振り返ると,今年も,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,地域の方との交流も少なかったかもしれません。地域の方と関わる機会が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第10回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技を効果的に取り入れるために早速チェック
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 新しい年を迎え,多くの人々が気持ちを新たに,「今年もよい一年になりますように」と,願う時期になりました。子どもたちの多くも,新しい年を迎えると,それだけできらきらした顔を見せてくれるような気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第9回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PARTA
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 一年の三分の二が終わろうとしています。子どもたちの多くは,これから迎える冬休みを楽しみにしている頃ではないでしょうか。中には,長い休みに入ることで不安を感じる子どもたちもいるかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第8回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PART@
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載四月号から六月号では,役割演技を通して考える道徳授業の基本を,そして,七月号から十月号では,小学校・中学校の役割演技を通して考える道徳授業の授業展開を紹介してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第3回)
  • 「心の奥にある本当の声」を引き出すために
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 先月号では,「役割演技を取り入れた道徳授業における教師の役割」について紹介しました。この役割は大きく分けて四つ紹介しました。「演出者役割」「分析者役割」「発達援助者役割」「授業者役割」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第2回)
  • 役割演技を取り入れた道徳授業における教師の役割
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 先月号では,「考えるって楽しい」「今日もたくさん発見があって面白かった」というように「考えること」や「今まで知らなかったことを発見すること」,すなわち「新たな学び」に対して,子どもたちに楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第1回)
  • 「役割演技」で考えよう!発見しよう!
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 皆さんは,どんな道徳授業を目指していますか。子どもたちから「今日の授業は,楽しかった」「面白かった」「次の道徳の授業も楽しみ」。こんな言葉が教室から聞こえてきたら最高ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ