関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
「キーワード」よりも「進んだ歩幅で」
・・・・・・
金光 靖樹
道徳教育の特質をしっかりと押さえた授業のできる先生
・・・・・・
長谷 徹
「道徳の授業名人」から道徳の名人へ
・・・・・・
永林 基伸
子どもの心に寄り添い、心に響く指導を心がける教師
・・・・・・
七條 正典
背中で聞かない姿
・・・・・・
本名 武
「本音」を引き出す
・・・・・・
堀田 洋一
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
金光 靖樹/長谷 徹/永林 基伸/七條 正典/本名 武/堀田 洋一
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
東西対決! 2学期初回の授業づくり
意見を出し合う場面を考えて
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
六年生の二学期。小学校生活もあとわずか……。これから小学校生活最後の行事がたくさん続いたり、卒業への準備がはじまったりしていきます。そのようなときに、「友だち」について考えさせ、小学校生活を共に過ごし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【鳥取大学附属小学校】人の生き方に学んでこそ〜道徳の時間の王道を目指す〜
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校の研究に対するスタンス 人の生き方は、『思考』→『行動』→『新たな思考』→…というスパイラルなサイクルによって展開されている。ところが、従来の道徳の時間の学習においては、『行動』により顕在化した価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【福岡教育大学附属久留米中学校】親子の絆を深める道徳の授業
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
徳永 裕輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
@本校の子どもの実態 本校は、大学の附属中学校であり、全員が受験をして入学してくるため地域との連携が皆無である。そのため、保護者と学校の連携が子どもの健やかな成長のためには欠かすことができない。三年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【静岡県富士宮市立上野小学校】子どもが思いを語る授業をつくりたい!〜中学との接続、家庭・地域社会との連携を大切にして〜
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
深澤 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一全教育活動を通して育む道徳性 道徳の時間を要として、全教育活動を通して道徳性を培うために、私たち教師が、子どもの活動を「道徳」というフィルターを通して見つめる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【佐賀県唐津市立西唐津中学校】つながるをキーワードに
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
岩橋 晃
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校は佐賀県唐津市西部にあたり、北には唐津湾・玄界灘、西に立神・七ツ釜、東には唐津城や虹の松原を一望し、まさに玄海国定公園の中心に位置している。生徒数二一八名、教員数二〇名という小規模な学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
道徳的価値の一般化
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳的価値の一般化とは 道徳的価値の一般化は,道徳科の目標の特に「自己を見つめ,自己(人間としての)の生き方についての考えを深め」に関わってくるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総おさらい 道徳授業実践史
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
道徳資料の活用類型,価値観の類型
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳資料の活用類型とは 道徳科の学習指導過程において中心的な役割を担っている段階が展開である。その段階では,まず資料(以下教材)を活用しながら,主人公等の行動や言動を通してねらいとする道徳的価値に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
教材提示
1 教材を分断提示して活用する
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント (1)「視点・立ち位置を変えて見せる」 主人公やまたその異なる立場に身を置くことをねらった「教材の分断提示」により,同じ事象でも,立場によりその意味や見え方等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
授業研究に関わる重要用語
35 価値の一般化,展開前段,後段
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習指導における展開の工夫 例えば,「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」には,道徳科の特質を生かした学習指導の中で,展開の工夫として「展開は,ねらいを達成するための中心となる段階であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
授業研究に関わる重要用語
36 価値観の類型化
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもたちの実態把握 例えば,道徳科の学習指導案を立案しようとするときに,必ず押さえておかなければならない事柄は,学級の子どもたちの,ねらいとする道徳的価値についての実態を把握することである。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
道徳研究(人物)に関わる重要用語
62 青木孝頼
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 歩まれた道 東京文理科大学(現在の筑波大学)より文部省(現在の文部科学省)に入られ,昭和三十三年,道徳の時間の創設や同年の学習指導要領の告示に関わられた。翌年には文部省初等中等教育局小学校教育課の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の基本は、小・中学校学習指導要領に示されているように「@道徳的諸価値の理解、A自己を見つめ、B物事を(広い視野から)多面的・多角的に考え、C自己(人間として)の生き方についての考えを深める」学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
論説/葛藤教材がもつ魅力と道徳的判断力の育成
自己分析の契機としての葛藤
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的判断力と葛藤の関係 まずは道徳的判断力についてその構造を簡単に整理しておこう。判断には根拠が必要であり、論理的に優位な根拠に従った行動選択の方が一般的に適応的であり、発達的にも高度であるとされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
長谷 徹・土田 雄一・森川 敦子・宮田 真由美・坂本 哲彦・佐藤 幸司・富岡 栄・堀内 俊吾・坂口 幸恵・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと約一年となりました。道徳への関 心・期待・不安などが高まってきていると感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教材
Q7 自作教材をつくるときの手順と留意点を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
井原 賢一・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの指導で、「きつねとぶどう」「泣いた赤おに」のような、時代が変化しても長く取り上げられてきている、名作と言われるような教材に数多く出会いました。出来事の場面や心理描写がわかりやすく、児童が自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q11 いつも授業の時間がたりなくなってしまいます。どのように時間配分を工夫すればよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
荒川 紗央里・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問や投げかけに対して、児童はたくさんの考えをつぶやいたり、発言したりします。私は児童一人ひとりの考えを受けとめ、黒板に書いていきます。たくさんの考えが出され、黒板は児童の意見でいっぱいなのですが、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q16 どういう補助発問をすれば、子どもたちの心を揺さぶることができるでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
蕎麦田 佳子・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開前段において、どのような補助発問をすれば、子どもの心を揺さぶることができるのか悩んでいます
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q20 考えて議論していれば、道徳性が育つのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
森本 一生・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的な実践への決意表明を迫るような指導、つまり、「あなたはどう考えてこれからどう行動するのか」といったことを正面から考えさせる授業は避けてきました。その結果、いわゆる読み物教材に登場する主人公の心情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q36 書く活動や役割演技などを取り入れるとよいと言われますが、どのように取り入れるべきでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
菅野 友将・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの心情を考える場面において、登場人物の気持ちを書く活動は行ってきました。しかし、今後求められる「考える道徳」では、教材の中にある道徳的諸価値のよさについて追求する必要があると考えます。子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
論説/道徳授業の特質と「現代的な課題」の取り上げ方
二分法を超えて―今までやってきたこととこれから新たにすべきこと―
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「事実・価値」の二分法の崩壊 道徳教科化を控え、アクティブ・ラーニングの必要性が叫ばれる昨今、従来型の読み物を用いた道徳授業との整合性や、それを支えるはずの検定教科書がどのようなものになっていくのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】コミュニケーション能力を高める指導
しりとりを通して
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
一覧を見る