詳細情報
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
授業研究に関わる重要用語
36 価値観の類型化
書誌
道徳教育
2018年12月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもたちの実態把握 例えば,道徳科の学習指導案を立案しようとするときに,必ず押さえておかなければならない事柄は,学級の子どもたちの,ねらいとする道徳的価値についての実態を把握することである。その実態に基づいて,ねらいとする道徳的価値についての指導者の考えをまとめたり,そのまとめにしたがって,こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業研究に関わる重要用語
35 価値の一般化,展開前段,後段
道徳教育 2018年12月号
授業研究に関わる重要用語
37 価値の明確化
道徳教育 2018年12月号
授業研究に関わる重要用語
38 指導観
道徳教育 2018年12月号
授業研究に関わる重要用語
39 教科書,副読本,『私たちの道徳』
道徳教育 2018年12月号
授業研究に関わる重要用語
40 道徳ノート,ワークシート
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業研究に関わる重要用語
36 価値観の類型化
道徳教育 2018年12月号
実践・小学校
6年/情報を活用する場の取り立て指導
教材=「十二歳の記録を残そう」
実践国語研究 2000年9月号
食育のための学校ガーディニング 11
食育は、食の原点にある生命とそれを育てる人々との出合いから
学校マネジメント 2008年2月号
ミニ特集 新しい調べ学習
調べ学習の新しいステージ
教室ツーウェイ 2011年7月号
実践
5年/根拠をもって演算決定を〜数直線を活用して割合を考える授業参観の試み〜
楽しい算数の授業 2010年6月号
一覧を見る