詳細情報
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【鳥取大学附属小学校】人の生き方に学んでこそ〜道徳の時間の王道を目指す〜
書誌
道徳教育
2013年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校の研究に対するスタンス 人の生き方は、『思考』→『行動』→『新たな思考』→…というスパイラルなサイクルによって展開されている。ところが、従来の道徳の時間の学習においては、『行動』により顕在化した価値を追究することにのみ重点が置かれ、『行動』を支えた多様な『思考』に迫ろうとする視点が不足していると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
「キーワード」よりも「進んだ歩幅で」
道徳教育 2013年8月号
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
道徳教育の特質をしっかりと押さえた授業のできる先生
道徳教育 2013年8月号
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
「道徳の授業名人」から道徳の名人へ
道徳教育 2013年8月号
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
子どもの心に寄り添い、心に響く指導を心がける教師
道徳教育 2013年8月号
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
背中で聞かない姿
道徳教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【鳥取大学附属小学校】人の生き方に学んでこそ〜道徳の時間の王道を目指す〜
道徳教育 2013年8月号
出会いは教師のビタミン剤 7
「信じる」ということ
解放教育 2007年10月号
教室の中の愛着障害 3
愛着障害に「してはいけない対応」とその理由
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
2月の仕事
思い出に残るイベントの開き方
昼休みに学年で行なう「つなひき大会」
心を育てる学級経営 2005年2月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
一人の発言を次につなげる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る