関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 図説/道徳授業で行う“グループ活動”
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳学習で行う“グループ学習”の意味 「じゃあ、グループになって話し合ってみよう!」道徳に限らず、よく使う指示です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 5分でできる! オススメゲーム
  • 空いた時間にみんなでなかよく楽しく遊ぼう
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 四月の学級開きから早一ヶ月、児童もクラスに慣れ始めている。児童にとって新しい友達とももっと親しく遊びたい、もっと人間関係を広げていきたいと思う時期である。そのために、教師からの何かしらのき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 5分でできる! オススメゲーム
  • テーマ型 〇人組ゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
平山 雅一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新しい一面をみつけよう 5月。中学校1年生であれば入学して1ヶ月。少しずつ学校生活に慣れてきて、緊張もほぐれてくる時期である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 10分でできる! オススメゲーム
  • しゃべらせたいからしゃべらせないゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
平川 公明
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ゲーム後こそ肝心 数年前、クラス替えから約一ヶ月たっても、教室内の友達関係がなかなか広がっていかないことがあった。その時、私は改善策としてスキマ時間に積極的にゲームをさせることにした。一緒に遊んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 10分でできる! オススメゲーム
  • 友達・再発見わくわくゲーム!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
一活動のねらい  春は新しい出会いがたくさんある季節である。さまざまな場所や時間で子どもたちは新しい出会いを経験する。学級編成を終えたばかりの学級はもちろん、持ち上がりのままの学級であっても、新学期を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 中休みにできる! オススメゲーム
  • 古今東西ゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
佐内 信之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中休みにできるゲームの条件 あなたの学校の中休みは、何分間だろうか? 15分間? 20分間? いずれにしても、それほど長い時間ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 中休みにできる! オススメゲーム
  • 鬼ごっこ
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
増川 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
放課後、子どもたちはサッカーやドッジボール、なわとびや遊具遊び等で自由に遊んでいる。しかし、その様子を見ていると、二人から三人の少人数や男女別、同学年等、固定した関係の中で遊んでいる場合が多い。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • [論説]道徳授業で主体的に考え,議論するためには
  • 「分かったか?」から「あなたたち、すごいね!」の授業に
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「あなたたち、すごいね!」の授業 児童生徒が道徳授業で主体的に考え、議論することの大切さについては、主として学習指導要領の以下のところが相当する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あの先生の道徳授業探訪記
  • [論説]道徳授業を見る視点・論点
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「道徳授業を見るとき,どこを見ているのですか?」「授業の何を見ればよいのでしょうか?」などの質問を受けることが多くあります。よりよい授業を求めるが故のお尋ねだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理学×道徳授業
  • 子どもの心に驚いた瞬間―うれしかった姿・捉えきれなかった姿
  • ダイヤモンドの原石を見つけ,みんなで磨く
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳科とは そもそも,何が正しいのかやどう行動することが大事なのかという,正しい行いや行動は,小学校一年生の児童も知っている。しかし,私たち大人も含め,わかっていながら行動できないのである。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
  • 「深い学び」を目指して
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
条件1 子どもの頭の中に問いが立つ発問 教師からの発問に対して,「確かに,どうしてだろう?」「考えてみたいな」などと,子どもたちにとって自分の問いとなる,目的や必然性のある発問にしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
  • 論説/道徳の評価をあらためて考えよう
  • 一時間ごとの授業の深まりを大切に
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 道徳科のスタートと評価の実態 「特別の教科 道徳」(以下,道徳科)がスタートし,小学校(小学部を含む)では三年目,中学校(中学部を含む)では二年目を迎える。教科書を使っての授業に,先生方も子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
  • [提案を読んで]「主体的・対話的で深い学び」を求めて
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の授業展開に,決まった流れや進め方があるわけではない。本実践のように,子どもたちにとって魅力的な授業を追究する教師の姿勢は非常に大切である。果敢に取り組んでいきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 有名教材で比較検討!「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
  • 徹底解説/道徳的判断力・道徳的心情・道徳的実践意欲と態度
  • 内面的資質としての道徳的判断力,道徳的心情,道徳的実践意欲と態度
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日常生活の中で様々な事象に出会い,いろいろと考えたり感じたりしながら行動している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • [論説]さあ、教科書で道徳を始めよう!
  • 「考え、議論する道徳」を、みんなで楽しく進めよう!
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「特別の教科 道徳」のスタート いよいよ小学校では、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)がスタートし、子どもたちには、新しい教科書が届けられる。道徳の副読本のない地域や学校もあったので、全ての子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
  • 論説/「特別の教科 道徳」の評価について―道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議報告の要点とは
  • 認め,励ます評価を!
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導と評価の一体化 道徳科の評価に関連して、現場の教員から、次のような質問を受けることがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
  • Q学校の推進体制(道徳教育推進教師)はどう変わる?/A教育活動全体を通して全教職員で取り組む体制づくりがますます重要に
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教育推進教師を中心とした体制 道徳教育推進教師は、平成20年の学習指導要領の改訂の際に設けられた、道徳教育の推進を主に担当する教師である。校長の方針のもと、全教師が参画、分担、協力し、道徳教育が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
  • 展開後段の意義を認めつつ、柔軟な展開を
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 柔軟な展開を 永田先生の整理によれば、展開後段(以下、後段、前段と略す)を必要とする意見は主として指導上の意図を、必ずしも必要ではないとする意見は子どもの学習上の意識を、それぞれ重視しているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 楽しい道徳授業をつくろう 新学期を迎えた。これから、三十五回の道徳の時間が始まる。はたして、子どもたちが心待ちにする道徳授業を、進めていくことができるだろうか。「先生、またしよう!」「道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ