関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
  • 記念樹の下で
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
・広き知識と高き徳/太平洋と富岳とは… 岳洋中学校の玄関脇には校歌を刻んだ書物と万年筆を象る石碑が建っている。正門脇には高き徳に報いるように「平成七年度卒業生/記念樹/クロガネモチ」と書かれた札をつる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
  • 子どものひと言をキャッチして授業を変える
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 結局「こうしなさい」だね 昨日よりも今日というように、暮らしが少しでもよくなればいいのですが、なかなかそうはいかず、授業も、大転換とまではいかなくても、今日の授業よりは少しでもよい授業に明日はして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動植物・自然を愛する心を育てる
  • 解説/「動植物・自然愛」をどのように育てるか
  • 自分も動植物も、すべての生き物がつながり合っている
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 へびのあし  その昔、草むらにいる蛇を捕まえて少年イチローは遊んでいました。蛇の尻尾をつかんでぐるぐる回すと、蛇は目が回るのか、真っすぐに歩けずによたよたと地面を這って行くのです。(もっとも、普段…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 今日の宿題は「心のノート」ではなく
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宿題は「心のノート」  夏休みの間に、落語を聞いて笑ったり、図書館で旅行かばんいっぱいに本を借りて濫読したり…と、身も心も充電してやる気満々のイチロー先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 「子ども理解」は未来につながる
  • 大切なことには時間がたくさん必要だ
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 他人と過去は変えられない 胃潰瘍のイチローと同じように、新しいクラスをもって、毎日、奮闘努力している割にはその甲斐がなくて、胃や心を痛めておられる先生方も少なくないと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 一人の人生の先輩として親の体験を語る
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かっこ悪い体験が心に響く 飲み会のときに、若い先生をつかまえて、 「僕が、イチロー先生と呼ばれていたときには…。」と、自分の体験談を長々と語る先輩がいます。聞かされる方は、「また、始まったぞ。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
  • わたしの「子ども理解A〜Z」
  • (教師の思いを)後姿で語る
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思いや願いを伝える タンポポ・チューリップ・スイセン・ヒヤシンス。いろいろな花がそれぞれに自分だけの花を咲かせる春。一つ学年が大きくなった子どもたちも、咲く花のように、笑顔でいっぱいです。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • 学級や学校で育てている動植物を資料化する
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「知る」から「感動」へ 中学年の内容項目3―(1)を比べてみる。平成元年「自然のすばらしさや不思議さを知り、自然や動植物を大切にする。」平成十年「自然のすばらしさや不思議さに感動し、自然や動植物を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
  • 資料から発問へ
  • 導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
  • グループ・エンカウンター的な出し方
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 馬を水辺に連れて行く 馬に水を飲ませるためには、まず、馬を水辺に連れて行く必要がある。 さっきまで友達とおしゃべりをしたり、運動場でドッジボールをしたりしていた子どもたち。道徳の時間が始まったから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
  • みんなで劇をやった
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 わくわくする道徳の時間に 二〇〇〇年の四月である。新しい子どもたちとの出会い。丸い種やとがった種があるように、四角い種、細い種、茶色い種、ピンクの種と一つ一つの咲かせる花が違うように、子どもたちも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第18回)
  • 【岡山県】井戸を掘り 水を行き渡らせるように研究を深め 拡げることを大切にして
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
一いつでも どこでも だれでも 道徳の一時間一時間が子どもたちにとって楽しい時間であってほしい、と県内のすべての先生方が思っています。そこで、道徳部会では、いつでも、どこでも、だれでも使える、岡山県の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第11回)
  • 楽じゃないけど・楽しさ二倍
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
小さな駅に、一両だけの列車が停車する。リュックを背負った人が、都会の匂いを連れて降りていく。 一郎も、少ない乗客といっしょに降りて、無人の改札をぬけ、五月の風にあいさつをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ