関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
  • 身近な人物とコラボする道徳授業
  • 小学生と中学生がコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一職場体験のチャンスを活かす 本校は、王子桜中学校との併設校である。 朝は小学生と中学生の生活委員や教師が校門に立ち、児童生徒分け隔てなくあいさつを交わす。月に一度の避難訓練も一緒に行う。小学校のクラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術
  • ワークシート100%活用術
  • 授業感想ワークシート=子どもの実態を読み取るポイント
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一勤労観を読み取る 「ぼくの仕事は便所そうじ」(文溪堂六年)での実践である。 カバ園長の愛称で親しまれる西山さんの少年時代、気が進まない便所掃除の仕事を、お客さんに喜ばれたことがきっかけとなり、真剣に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
  • みんなが集まる道徳コーナーのアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一板書を利用した道徳コーナー 「ごめんね、みなみ」(学研一年)は、動物園の人気者のきりんのみなみが、お客の残していったビニール袋を食べたことが原因でおなかの子どもとともに死んでしまったという事実にもと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
  • 必見! 副読本活用法あれこれ
  • 挿絵チェック! 資料を引き立たせる挿絵の活用
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一好みで選ぶ 「いのりの手」(学研四年)で研究授業を行ったときのことである。副読本の挿絵を見ながら板書計画を作成していた。登場人物のデューラーとハンスを左右対照的に置き、真ん中には「いのる手」を配置し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
  • 歌詞に込められた思いを味わう
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 卒業式でのできごと 卒業式に歌う「旅立ちの日に」は、ある中学校の校長先生が、自校の生徒のために作詞し、音楽の先生が曲をつけた、教師の願いと愛情がこもった美しい曲である。今では、中学校に限らず、小学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
  • 「話し合い」を成功させるアイデア
  • 賛成と反対に分かれて話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
賛成か反対か、AかBか、二つの対立する意見をたたかわせ、一つにまとめるディベート的な話し合いは、国語や学級会などで行われる。子どもたちは、自分の考えをもち、自分の立場をはっきりさせた上で話し合うので…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
  • 明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
  • 作品の世界に引き込むパネルシアター
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
模造紙ほどの真っ白なネル布を貼った板を黒板の前に置くと、子どもたちは目を輝かせながら集まり、物語が始まるのを待つ。そして教師の語りとともに、白い布の中に物語の世界が刻まれていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • 音楽をかけてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の始まりはチャイムの音、という学校が多いと思うが、わたしの勤務校はノーチャイムである。授業と授業の間の五分間は、時計を見ながら行動し、教師の指示がなくても着席することをねらっている。とはいえ、なか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
  • 授業を成功に導く資料選びのポイント
  • 気がかりなA君の顔を想像して資料を選ぼう
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「こげパン」と言われて 元気いっぱいの三年生のクラス。やんちゃな男の子が多く、休み時間はトラブル続きの毎日。クラス替えした学年では、四月はクラス内の勢力争いが繰り広げられる。それでも何週間か過ぎる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
  • 「主題名」と「ねらい」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の主題とは 「本当の友達」 「友達っていいな」 「信じ合える友」 「男女の協力」 これは、価値項目2―3の友情に関する主題名の一例である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • 実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
  • 「主題設定の理由」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
主題設定の理由は主に、 ・ねらいとする価値について ・児童生徒の実態 ・資料について の三つを、授業者の指導観として記述するのが一般的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり
  • 「楽しい道徳授業の基礎・基本」
  • 岡田教諭の実践から
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 若きチャレンジャー 北区道徳部の指導案検討会で岡田千里先生から「こうえんのおにごっこ」の資料を提案されたとき、私は正直、二年生には求められる道徳的価値のレベルが高く、研究授業で扱うことに不安を感じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ