関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
小学校低学年/オンリーワンを求めて
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
論説 「個性の伸長と『生き方』」
個性と自律 未来の社会人を育てる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
五輪騒動 二〇一〇年二月。バンクーバー五輪で、次のような出来事があった。日本代表のK選手の服装が乱れているとして、全日本スキー連盟(SAJ)はK選手に開村式を欠席するように指示を出し、日本オリンピッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省「全国学力学習状況調査」の質問紙調査の質問番号7は、「自分には、よいところがあると思いますか」という質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
小学校低学年/本当の優しさをもった子ども
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ちえこさんは一年生 四年前、私は一年生の担任をしました。その中に、ちえこさん(仮名)という、とてもがんばり屋の女の子がいました。みんなの前で、目立ったことをするということは少なく、どちらかといえば…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校低学年/自信をもって行動に
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、日々の生活の中で子どもらしさや子どもとしてのよい姿をたくさん表現しながら活動している。しかしながら、その子どもらしさやよい姿を自分の姿として見届けながら、さらによいものにし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校低学年/生活科の学習と関連づけて自分の成長を見つめる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
服部 志信
ジャンル
道徳/生活
本文抜粋
1 子どもたちの様子から 子どもたちは、日々さまざまな様子を見せてくれます。よいこともよくないことも含めどの子も今は、成長過程のその時点に立っているのだなと感じていました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校低学年/個性(よさ)をもとに人間関係づくり
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 毎日が楽しいクラス 「学校に来るのが楽しい」ということを、私は学級づくりの基本に据えている
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
ペアインタビュー
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
ペアインタビューを、教材の提示後、ロールプレイ等のウォーミングアップや教材理解のために活用する実践が多く見られる。今回、「授業で子どもにしっかりと考えさせる」ためのアプローチとして、中心発問につながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
授業開きでそのまま使える! ワークシート集
〔小学校低学年〕心のたねを児童と保護者が考え合うワークシート
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1美しい心のたねを育てよう 「道徳って何を学ぶの?」 児童のみならず、保護者からも聞かれる声だ。これが低学年ならなおさらである。これは、今まで、道徳の授業がきちんと行われていなかった証でもある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
こんなページがほしい! 私の提案
〔小学校〕学習の仕方のページ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1こんな教科書だったらいいな! 道徳の教科書。どんな教科書になるのだろう。今から、わくわくしてたまらない。今まで、副読本、読み物資料集、ビデオ教材、「私たちの道徳」等を活用し学習してきた。副読本を教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「はしのうえのおおかみ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
場面発問による授業 本資料は、「親切にすると気持ちよくなる」という心情の高まりが、親しみやすい場面絵などで分かりやすく描かれている。そこで、場面絵を基にした発問によって、「親切」というねらいに迫ること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「生命尊重」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学年の児童に「生命尊重」について思い浮かぶことをブレーンストーミングの手法で問いかけてみた。すると、「生きもの」「生きる」「生き続けること」「生まれる」「限りのあるもの」「笑顔」……。実に多く思い浮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
展開後段を沈黙させない発問の成功例
〔小学校〕経験に基づく思いを引き出す聴き合いによって
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分を見つめること 学習指導要領解説では、道徳の時間を、次のように述べている。「道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深め道徳的実践力を育成する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
この資料はこう活用する
〔小学校低学年〕表情の変化から想像したことの話し合い
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本当の『思いやり』とは 「相手を想像することが大切!」 これは、プロのアナウンサーから学んだことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
子どもと「幸せ」について語り合おう
笑い合える、普通に生きている『幸せ』
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちが『幸せ』を感じるとき 「ドラゴンズが勝ったとき」「宝くじで大金をあてたとき」「学校が休みのとき」「将棋で勝ったとき」「元気で生きているとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
実践/「セルフエスティーム」を育てようとした授業
小学校低学年/家族に役立つ自分を見つけさせることによって
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちに、「自分のことが好きな人?」と尋ねてみた。すると数人しか手があがらない。反対に、「自分のことが嫌いな人?」と尋ねてみた。多くの子が手をあげた。「どうして嫌いなの?」と問い返し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校低学年/役割演技で受容的な問い返しの発問をすることによって
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ころはお母さんに会いたくて涙をこぼしているかもしれない。だって、ぼくもお母さんがいなくて寂しかったことがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
実践「ありがとう」の授業
小学校低学年/自分の存在・成長への感謝の心を育てる
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ぼくなんて、いない方がいい。生まれてこなければよかった。」ささいなことで友達とけんかをしたA児の気持ちを聞いているときに、A児がつぶやいた言葉…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
実践/「子ども理解」を生かした授業
小学校低学年/スピーチ・テーマ日記を生かし、役割演技で思いを表現させる
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
このごろ、低学年の学級経営の大変さをよく耳にする。社会性が育っていない時期とはいえ、自分勝手さが少々度を過ぎると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/児童のすばらしい思いに出会って
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
ぼくは,春休みに学校からハムスターのシロをあずかることになりました。先生が,「シロをしばらく育ててね。」と言いました。はじめは,育て方がわからずいろいろしらべました。そしていっしょうけんめいに育てまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/相手のことを考えた言葉遣い・態度
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに エンカウンターによって読み物資料だけでは得られない体験に基づくその子なりの思いをもつことができる。そして、その思いの共有を図ることで、子どもたちは道徳的価値に気付くと考える。しかし、エンカウ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る