詳細情報
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
展開後段を沈黙させない発問の成功例
〔小学校〕経験に基づく思いを引き出す聴き合いによって
書誌
道徳教育
2012年1月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分を見つめること 学習指導要領解説では、道徳の時間を、次のように述べている。「道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深め道徳的実践力を育成する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「展開後段」を再考する
「展開後段」の柔軟な発想で道徳授業の扉をひらく
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
展開後段の意義を認めつつ、柔軟な展開を
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
いわゆる「展開後段」は必ずしもいらない
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
授業の展開は柔軟に
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
「展開後段」の必要性はねらい次第である
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
展開後段を沈黙させない発問の成功例
〔小学校〕経験に基づく思いを引き出す聴き合いによって
道徳教育 2012年1月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 44
<今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
〈4年〉日頃の記録&面談を大いに生…
算数教科書教え方教室 2013年11月号
気になる保護者とどう関わるか
小学校/学校に「おどし」をかける保護者
生活指導 2008年5月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
16 「考える道徳」「議論する道徳」
道徳教育 2018年12月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
Gグラフの交点と連立方程式の関係がわからない
数学教育 2011年10月号
一覧を見る