詳細情報
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「はしのうえのおおかみ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育
2013年6月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
場面発問による授業 本資料は、「親切にすると気持ちよくなる」という心情の高まりが、親しみやすい場面絵などで分かりやすく描かれている。そこで、場面絵を基にした発問によって、「親切」というねらいに迫ることにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「かぼちゃのつる」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「二わのことり」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「くりのみ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「ハムスターのあかちゃん」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「はしのうえのおおかみ」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 12
倒立前転
足を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年3月号
“この発表”の基礎基本クリア度―あなたならどう評価する?
絵地図=何があったら基礎基本クリア
社会科教育 2002年5月号
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり 6
海外旅行で行きたい国を説明しよう!
実践国語研究 2022年3月号
授業中の規律・ルールをこう教える―中学生
授業力と人間性に磨きをかける
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る