関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 論説/「主体的に心を見つめる子ども」
  • 道徳授業の再考ー子どものニーズに応えるためにー
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
小中学校の道徳の時間の指導が形式化している。学年段階が上がるにつれて子どもたちの道徳離れが加速化しているという実態が浮き彫りとなり、中教審の答申で、もっと実効性が上がるような改善が必要であることが指摘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 論説/子どもの「たい」を豊かにする学習課題
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学習の活性化を目指す教師 教壇に立つ教師はだれでも、学習が活性化することを目指している。つまり、指導者の発問に対して、子どもたちから活発な意見が出され、その意見に対しても、様々な意見や質問が出され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • @葛藤や対立を生み出す学習課題
  • 小学校低学年/話し合い活動「もっと言いたい! 話したい!」
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
小澤 佳絵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合い活動のよさ 道徳の授業では、一般的に教師の用意した三つぐらいの各発問に7〜8人が答え、進めていくという展開が多く見られる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • A身につまされる現代的な課題
  • 小学校低学年/再現構成法的な手法で主体的な学びを引き出す
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
沼田 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの「たい」は主体的な学びから 「この後主人公はどうするんだろう」「どうすればこの問題を解決できるだろう」と、子どもが自ら真剣に課題とかかわるとき、子どもの「もっと考えたい」や「よりよい生き方…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • B多様な考えを引き出す非連続型の課題
  • 小学校低学年/目指そう 認め合い・高め合う集団づくり
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まずは、信頼関係づくり さまざまな意見が出るということは、それらが認められる雰囲気であるということである。周りの反応が冷たく、生かされないものであれば、意見を出そうという意欲は生まれない。まずは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • C自分の生き方を見つめ直す課題
  • 小学校低学年/大切なのは「生きている証」を実感すること
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生きている証」を実感させる 「命は大切なもの」 「命はたった一つだけのもの」 「失った命は二度と戻ってはこない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • D批判的な見方を育てる課題
  • 小学校低学年/「でも」「やっぱり」からうまれる確かな思い
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
梶原 博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 よりよく生きたい 子どもたちは、本来、よりよく生きたいという思いを抱いて生活している。昨日の自分よりも今日の自分、今日の自分よりも明日の自分が成長することを強く望んでいる。そんな子どもたちである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • E共感を大切にした課題
  • 小学校低学年/共感が生まれる話し合い活動の工夫
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 共感が生まれる三つの視点 子どもが、「学び合いたい」「話し合いたい」という思いを高めるためには、お互いを認め合う学級づくりが基盤となる。共感が生まれるような学級であれば、学び合いたいという意識が高…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校低学年/はしのうえのおおかみ×道徳的行為に関する体験的な学習
  • 役割演技を使い分けて
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議の「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」で、「道徳科における質の高い多様な指導方法について(イメージ)」が示された。その中…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • “道徳授業開き”が大成功! 学年別おススメ資料ベスト3
  • 〔小学2年〕モラルジレンマ資料を活用して
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 二年生の子どもにとって、初めての進級である。新しい学級の仲間ができ、担任の先生も代わる場合がほとんどである。入学時ほどではないものの、一年生のときとの違いに、戸惑う子どももいるはずである。年…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
  • “中村 久子”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の授業で歴史上の人物を扱うとき、「感動した」「すごいと思った」と、尊敬の念を示す一方で、「でも自分にはできない」と簡単に言い切ってしまう子どもが多くいる。私が中村久子の生き方に感銘を受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
  • 「地域・家族参加型」授業ではぐくむ愛校心
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では数年来、「地域・家族参加型」の道徳の時間の授業を取り入れ、研究・実践を行っている。地域の方や家族に授業に参加してもらうこの授業の形態は、郷土愛や愛校心を高めるために、ふさわしいも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 家庭とのチャンネルづくり
  • 小学校低学年/「家族参加型」の授業で家庭との連携を図る
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年、少子化や核家族化の影響で、一家族の人数が少なくなっている。また、近所との付き合いも希薄になりつつあり、学校以外の場所では、子どもの社会は非常に狭いものになっているように感じられる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動で育つ子ども
  • 学芸会で子どもの「得意」「好き」を生かす
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、毎年二学期に学芸会を行っている。二学期ではもっとも大きな行事である。「行事で子どもは伸びる」とよく言われる。学芸会は、通常の授業ではあまり活躍できない子が、積極的に活動する場が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 規範の乱れを未然に防ぐ
  • 小学校/「言葉」に着目し、「心」を育てる
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨年九月、二学期が始まって間もないときのことである。始業前の職員室の戸を、一年生の子ども二人が開け、大きな声で元気にこう言った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア
  • 映像/「感動」が「畏敬の念」を育てる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」の一場面をみて、まだ言葉もしっかり話すことができないような、小学校入学前の幼児が涙を流すのを見たことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「相手」を意識した授業
  • 地域の方
  • 小学校/地域との連携を視野に入れた授業
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では三年生の一学期に、「自転車教室」を行い、自転車の乗り方を学習する。この自転車教室を終えると、子どもたちは、自転車に乗って行動する機会が多くなっていく。三年生になると、いろいろなこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ