関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
「かくありたしの像」を追い求めて
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
論説/「最後の道徳授業に込める思い」
心が豊かになる道徳の時間にするために
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 年度の終わりが近づくにつれて、子どもたちは、後何日で進級するとか、卒業するとかに関心をもち始めるようになる。その現れとして、黒板や掲示板などに毎日記録し、掲示するようなことがよく行われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
年度末だからこそ「心のノート」を活用しよう!
中学校/私の年間No.1、心に響く言葉を短冊に
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ドラマの総集編のように… 昨年末、TVドラマの総集編を、「ああこんなシーンもあった」「あれ?これ見たことないな〜」など言いながら、ついつい最後まで、半年や一年放映されたものをもう一度懐かしみながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
卒業の先にある人生に思いを馳せて
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
宮崎 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「また、会おうね。」を合い言葉に 幸せなことに、学級担任をしていて三年間の途中で別れた経験がない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
一年後の私に
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生にもなると無邪気に夢を語れない生徒が多くなる。昔は野球選手になりたいとか、医者になりたい、弁護士になりたいとか夢を語る子が多かったのに今では少なくなった。自分の才能や能力を客観的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
実践/私の「最後の道徳授業」中学校
「ありがとう」「おかげさまで……」の心を伝えて
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 希望の春に「ひと花」咲かそう! 〜〜〜途中、苦しくて苦しくて、もうダメかな、歩いちゃおうかな……と思ったとき、「頑張れ○○!」って……沿道で応援してくれている人たちの声援が聞こえてきました。「よし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
実践/「説話」が生きた道徳授業
中学校/生きる術(処世術)を伝える
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業の説話にはいろいろなねらいがある。やり方もいろいろだが、私の場合、いつでも次のことだけは心掛けている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
夢や希望を育てる特選素材
「憧れ」+「志」→「夢」 教師自身が特選素材たれ!
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「憧れ」+「志」→「夢」 人はどんなときに「夢」をもつのだろう。憧れのあの人に出会ったとき。「かっこいい!」「すごいなあ!」と思えるような人に出会ったとき。そのときの「憧れ」が「夢」の始まりかもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
実践/「子どもの心を揺さぶった」道徳授業
中学校/人を信じるってどうすること
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人類永遠の課題に挑む 人は人を信じることができるのか? この問いは私たちにとって永遠の課題であるかもしれない。むやみに信じてしまっては憂き目を見る危険性もある。とかく世知辛い世の中、人を見る確かな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
中学校/「愛する心」を育てるための二つの方策
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実践授業一 「好き」と「愛している」の違いはナニ? 中学三年生の道徳授業開き。中学校の道徳授業を締めくくる中三の道徳授業、その授業開きをどう進めるか。なかなか気を遣うものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
論説/子どもたちと『夢』を語ろう
中学校三年/「かくありたしの像」を語る
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「夢」として語る「かくありたしの像」 中学校卒業を前にした生徒たちと私が語り合いたい「夢」。それは、それぞれが描く「かくありたしの像」である。「かくありたしの像」とは、これから生きていく人生の中で、自…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
道徳授業で子どもの心は本当に育つの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.道徳授業で子どもの心は本当に育つの? 育ちます。間違いなく育ちます。ただし一時間の道徳授業だけではっきりと目に見えるような変容を期待することは早計に過ぎます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
道徳授業に評価はあるの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.道徳授業に評価はあるの? あります。道徳の授業は評価なくして先に進みません。評価と指導の一体化ということがよく言われますが、道徳の授業はまさしくそれを地でいっているのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第57回)
【鳥取県】「児童・生徒の記憶に残る」道徳授業 「人物教材」を扱った授業に宿題・事前学習を経て臨む
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
鳥取県道徳教育研究会では、道徳の教科化を道徳教育を抜本的に改善する絶好の機会と捉えている。従来の道徳教育では、子どもたちに生きる夢や希望をもたせられなかった。人生への感動を味わわせることができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第12回)
【鳥取県】「人の顔が見える」「人と出会う」道徳授業 「かくありたしの像」を求めて
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、必要な道徳教育は何か? 今後ますます求められる道徳教育はどのようなものか? 鳥取県道徳教育研究会は、常にこの問いと向かい合ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の授業参観
TOSSランド活用で中学生の心に響く道徳を
教室ツーウェイ 2003年6月号
一覧を見る