関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 心を開かない子に同じ興味をもって接することができれば…
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心を開かない子」というとどんな子どもをイメージするでしょうか? 話しかけても黙り込んだままで何も反応を示さない子もその一人でしょうが、普段は明るくはしゃいでいても何か重たいものを心に抱えていて本当の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
  • 「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
  • 中学校/1年間を見通しながら目標を立てる
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一年間の目標設定を道徳授業で 今回は、私が中学三年生を担任したときに行った授業を紹介します。何年生を担任した場合でも、年度初めに必ずと言っていいほど、学級活動の時間を使って、一年間(あるいは一学期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どもと心のつながりを実感したとき
  • 中学校/厳しさの中からも生じる生徒とのつながり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
生徒指導を担当する私の場合、生徒に煙たがられる場面が多いのですが、本音で語り合ったり、言ったことをちゃんと心に留めておいてくれたりなど、生徒とのつながりを実感した私なりの「ポイント」を二つ紹介させてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
  • 実践/「子どものストレス」を意識した授業
  • 中学校/我慢は人を育てる! 成長させる!!
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近、生徒たちを見ていると、自分の思いどおりにいかなくなると途中であきらめたり、ふてくされたり、人のせいにしたりする生徒が多いなぁと感じることがよくあります。「もう少し我慢すればやりとげられるのに……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの「学び」を見とる
  • ゲーム形式の体験活動でねらいとする価値に気付き、深める
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験活動のよさ 子どもだけでなく大人でもそうだと思いますが、だれでも自分が体験したことがないことを想起したり、自分が体験したことがないことを体験をしている人の気持ちを想いはかることは難しいことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 実践/「命」の授業
  • 中学校/橋田信介さんが伝えたかったもの
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨今、生徒たちにとって身近な場で「命」が軽んじられるような事件が相次ぐ中で、「生命尊重」をねらいとする授業の重要性を感じていましたが、生徒の心に響く授業がなかなかできずにいました。授業後の生徒の姿とし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 私のネームプレート活用法
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎年必ずクラスの生徒のネームプレートを作っています。というより、生徒に自分自身で作らせています。道徳の授業に限らず、教科の授業や学級活動で活用したり、日直や欠席者、提出物の未提出者等を確認するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • VTR視聴―メモが思考の比較共感を促す
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の課題をいただいたときに、自分はこれまで道徳の時間にあまり「話し合い」を取り入れたことがないために正直とまどいました。以前この場で紹介した「立場討論」なら、場を盛り上げるためにしばしば用いるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 「この子」に焦点を絞った授業
  • 生活習慣が乱れている子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の中で「生活習慣が乱れている子」と言ったらどんな生徒を思い浮かべますか? 遅刻をしたり自分のものを整理できない生徒もその中に入るでしょう。しかし、私は生徒指導部という立場がら、どうしても喫煙や万…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 中学校/立場討論で意見交流(みんなの考えは?)
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業に答えはないが…… 道徳授業には「答え」というものがありません。「まとめ」もいりません。本校では道徳開きの時間に、次のようなことを生徒に示します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 実践/確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 小・中学校/小中交流学習のよさを生かして
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小中交流授業のよさ 私たち中学校教師が、将来中学校に入学してくる小学生に期待することのひとつとして、「ルールを守れるようになってきてもらいたい」という気持ちがあります。校則がほとんどない小学校から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
  • 実践/資料の読み込みで、道徳授業が変わった
  • 中学校/ゲストティーチャーの新聞記事を活用
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回私は、本校の研究発表会を通じて、学習体験の場の工夫として、ゲストティーチャー(以下GTとする)の活用を試みてみました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ