詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
「役割演技」に挑戦
中学校/班で意見を交流させて役割演技
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「役割演技」とは児童・生徒に特定の場面と役割を与えて即興的に演技させる表現方法であり、ねらいとする道徳的価値についての共感的理解を深め、道徳的心情や道徳的判断について考えさせる上で効果があると言われています。よく小学校では、その効果を期待したり、場を盛り上げるためにこの「役割演技」を用いるようですが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「役割演技」に挑戦
中学校/班で意見を交流させて役割演技
道徳教育 2005年12月号
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
必達目標&TOSS授業技量検定
授業研究21 2004年1月号
「対話」のある授業をこう仕掛ける
モンシロチョウの発問で対話が盛り上がる
心を育てる学級経営 2002年10月号
編集後記
国語教育 2004年1月号
一覧を見る