関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 論説
  • 「体験活動」をどう組織化するか
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「学ぶ」ということは 「身に付く」こと 諸川きよ子先生が、「電車の中の譲り合い」という資料を使って、思いやりをテーマに道徳授業をおこないました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <集団の宿泊体験で>行動や思いを受け止めて
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年の子どもたちが楽しみに待っているのが、海や山での集団宿泊体験活動である。家族と離れて友達とすごす夜、自然に触れる魚釣りやハイキングなど、わくわくする活動を通して、子どもたちは、様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <地域の自然のなかで>「自然っていいな」と感じ取る
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 近年の環境問題に対する関心の高まりとともに、環境教育の重要性についても広く知られるようになってきた。さらに、環境教育における地域を素材にした学習、体験を重視した学習についても、重視される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <グローバルな視野をもつ>「命の水」で世界の子どもたちを知る
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 総合的な学習が定着し、学校を離れて行う「体験活動」が、以前にも増して多く取り入れられるようになった。自然や社会と児童とが直接触れ合うことで得られる発見や感動は、児童の学びに大いに役立って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <米作りからの発展学習>食生活を支える米・こめ・パワー
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○生活を豊かにする米 収穫したお米を使ってできる活動を計画した。すると、「うるち米は、おにぎりにして食べたいな。」「もち米は、おはぎにしたり、餅つきをして楽しんだりしたいな。」という意見が出た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <統計やグラフを使って>一斉清掃にはやりがいがありますか?
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「書けた子は鉛筆を置きます」「テストの直しを終えたらシールをはります」など、日常の授業の中で頻繁に出すこうした指示は、一斉指導の中で一人一人の姿を確認するために有効である。一方、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <日常の問題意識から>公徳心を高めよう(ゴミ問題)
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校を取り巻く環境は、町を平行に走っている二本の国道と、JRの二つの駅、私鉄の駅があります。学校から見る風景は、自然が多いように見えますが一歩正門を出ると通学路には、マナーの意識が薄くなっていることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <地域の一員として>あいさつ運動・ボランティア活動
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あいさつ運動を通して(生徒の実態) 本校では、昨年から、あいさつ運動を行っている。生徒会の執行部を中心として、朝の登校指導時間(八時〜八時二十五分)に、学年ごとに昇降口で行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験活動」アラカルト
  • <地域の人から学ぶ>地域の人々とともに生き方を考える
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
両角 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近の社会現象の変化をふまえ、共感する心や生きる力を育てたく、様々な体験的実践的な活動を取り入れ、生徒の心の内側に根ざした道徳的実践力を育成することが課題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験」を生かした単元づくり・授業づくり
  • 道徳を軸にふさわしい体験を組織する
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
山内 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験させれば道徳なのか 道徳は学校教育全体で進められるものであるから、教育の場に様々な体験活動を設定し、それを生かして心に響く道徳教育を進めていこうという意図は分かる。しかし、そうした体験活動で起…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験」を生かした単元づくり・授業づくり
  • 体験―それは見えなかったものが見えてくる感動
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 総合的な学習における体験 物があふれ、豊かさを享受している現代社会。しかしその陰には、国際化、情報化、高齢化、少子化等々急激に進む現代社会の抱える様々な課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 「体験」を生かした単元づくり・授業づくり
  • 生き方を見つめ、自分らしさをはぐくむ「職業体験学習」
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
鈴木 祥仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 働かない若者(「ニート」)や、三十を過ぎても、日常生活から精神的にも経済的にもずっと依存し続ける人(「パラサイト・シングル」)の問題が取り上げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
  • 胸に響く音楽の活用
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は道徳の授業が大好きです。先生方は道徳の授業が好きですか? 学級の児童は、道徳の授業が好きですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 資料開発「努力する人は美しい」
  • 「努力は報われるのか?」
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
【自作資料】 ぼくの名前は幸平。ぼくの兄は体が大きくて、走るのが速くサッカーがうまい。ぼくの妹はピアノがうまい。毎年コンクールに入賞し、ピアニストになる夢に向かって練習をしている。ぼくはというと、特に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 教師自身を語る
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしは、子どもたちが眼を輝かせて、自分を語り、心を働かせて考える道徳の時間が大好きです。成績表も関係なし、発表内容に間違いなし。学級の子どもたちも道徳の時間をとても楽しみにしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
  • 心温まる道徳授業のために
  • 心が響き合う話し合い活動
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳が大好き 「道徳の時間」が大好き。週一時間しかない「道徳の時間」がくると、私も児童もわくわくする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第106回)
  • 【広島県】W子どもが主役じゃけん!” 特別でない,あたりまえの授業「子どもが主役」「子どもとともに…」道徳科の授業づくりに取り組む!
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが主役じゃけん! 広島県の道徳部会は,昭和二十六年に同好会としてスタートし,令和三年度の今年度で,満七十年を迎えます。多くの諸先輩方が,道徳教育に熱心に取り組まれ,現在に至っています。その後,昭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ