関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 論説・心を揺さぶり心を育てる
  • なぜ「感動」を大切にするのか
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ、感動なのか 「今、なぜ、感動なのか?」 それは、人間の行動・生き方・あり方を支え、変えるものだからです。音楽教育学者の松村直行は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • ビデオ視聴だけで終わっていいの
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
勝間田 正幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の周囲の道徳授業は読み物資料を使い、登場人物のふるまいの是非を論じ合う、という形態が多かった。しかし、近来、授業形態は多様化し、体験的な活動やゲストティーチャーを招くなど、道徳授業から道徳学習という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • 資料のもつ力だけに頼っていいの
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
●資料のよさが伝わらない 子どもの心に響く授業がしたくて深い感動や葛藤を含む資料を用意したのに、実際の授業では思ったほど心を揺さぶることができなかったという苦い経験はどの先生にもあるのではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • 基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
熊谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●なんといっても根本は「ねらい」のかみ砕きから 主題名と資料名が決まり、ねらいを定めました。いよいよ船出だ、授業開始だ――とはいきません。効果的な演出を行うためには、何事も自分の言葉で表現しなければ授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • 子ども全員を感動させなくてはいけないの
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
吉野 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳の授業には、「楽しさ」の中に「感動」が必要だと考えます。しかし、実際に授業を行うと、教師が思っていたほどの感動がなかったり、一部の子は感動したようだけれども別の子はそうでもなさそうだっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • 時と場合によってはセンセーショナルな資料を
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
岡本 弓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 携帯電話やメール、インターネットの普及によって、いつどこでも相手と連絡がとれる世の中になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • 終末の教師のまとめの言葉をどう工夫するか
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
山口 正
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳教育は、さまざまな場面・さまざまな場所でおこなわれるであろうが、その目的とするところは、個人の一生において、よりよき社会人・よりよき国際人として生活する基礎を育成することにある。その点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • 「社会的規範」を学ぶ必然性を理解させる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一善悪の判断(評価)基準 悪に鈍感な人は、善にも鈍感である。なぜなら、そのような人には、善悪を区別する明確な判断(ないし評価)基準がないからである。この基準を、一般に、「規範」と呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 大人のことなかれ主義・子どものことなかれ主義
  • 現代の風潮と道徳教育の役割
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 処世上の価値観 「官僚の事なかれ主義」は以前から有名であった。辞書の「用例」にもなっているぐらいだ(『現代国語例解辞典』小学館)。しかし、現代は官僚だけではない。他の人たちのことなかれ主義も目立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第6回)
  • 授業評価から再び授業づくりへ
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 評価の時代がやってきた 教師の世界は大学も含めて、一般に、善い意味での「相互批判(評価)」のしにくい所です。「学級王国」という言葉もあります。ですから、意欲のある教師は独りで自分の授業を評価し、改…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第5回)
  • 指導法を使いこなそう
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 VCとMDの指導過程 授業参観後の研究会で、目新しい指導法に話題が集中することがあります。しかし、他人が考案した指導法を、誰でもが使いこなせるわけではありません。では、どうすれば、このような指導法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第4回)
  • 資料研究のポイント
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 原点に返る 授業づくりにも、流行があるようです。しかし初心者は、まず『解説』などで基礎基本を学ぶべきです。なぜなら『解説』には、「道徳の時間」特設以来の先輩たちの授業実践のエキスが大まかに記されて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第3回)
  • 発達の諸相を知るメリット
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どものものの考え方 「発達段階に応じた指導」ということをよく耳にしますが、実際はあまり熱心には行われていないようです。例えば、小学校低・中学年児にも指導過程の中で「自分を見つめ」させる人がいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第2回)
  • 授業づくり成否の分かれ目
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 一番大切なもの 「誰に」「何を」「どのように」教えるか。これら三つは授業づくりの重要な骨格です。しかしこれ以上に重要なのは、「何のために」教えるか、という道徳の時間の目標です。これは一時間ごとの授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第1回)
  • 道徳授業のよさを生かすためには
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
プロとアマとの違いはいくつかありますが、最も分かりやすい違いは、それぞれの道(専門)の基礎基本をきちんと身につけているか・いないかでしょう。ですから、プロ教師を目指す「初心者のための」本講座では、基礎…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
  • [教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ