詳細情報
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第5回)
指導法を使いこなそう
書誌
道徳教育
2003年8月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 VCとMDの指導過程 授業参観後の研究会で、目新しい指導法に話題が集中することがあります。しかし、他人が考案した指導法を、誰でもが使いこなせるわけではありません。では、どうすれば、このような指導法を活用できるでしょうか。本号ではこのことを、主に「価値の明確化」(以下VCと略す)方式と「モラルジレ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 6
授業評価から再び授業づくりへ
道徳教育 2003年9月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 4
資料研究のポイント
道徳教育 2003年7月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 3
発達の諸相を知るメリット
道徳教育 2003年6月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 2
授業づくり成否の分かれ目
道徳教育 2003年5月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 1
道徳授業のよさを生かすためには
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 5
指導法を使いこなそう
道徳教育 2003年8月号
社会科の初志をつらぬく会(第五八回全国研究集会)
研究主題「子どもから学び、子どもと生きる―そこからどう動くか―」
社会科教育 2015年11月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
数と式のネタ
数学教育 2016年2月号
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
できないことをできるようにさせるのが教師なのだ。
教室ツーウェイ 2000年5月号
家庭教育のポイント 23
「いじめ」の時は、親の出番
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る