詳細情報
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第3回)
発達の諸相を知るメリット
書誌
道徳教育
2003年6月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どものものの考え方 「発達段階に応じた指導」ということをよく耳にしますが、実際はあまり熱心には行われていないようです。例えば、小学校低・中学年児にも指導過程の中で「自分を見つめ」させる人がいます。しかし「発達」から言えば、この時期の子どもには、授業でも実生活でも「よいモデル」を示すことの方が大…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 6
授業評価から再び授業づくりへ
道徳教育 2003年9月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 5
指導法を使いこなそう
道徳教育 2003年8月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 4
資料研究のポイント
道徳教育 2003年7月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 2
授業づくり成否の分かれ目
道徳教育 2003年5月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 1
道徳授業のよさを生かすためには
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 3
発達の諸相を知るメリット
道徳教育 2003年6月号
若い教師への期待 3
東北地方太平洋沖地震を目のあたりにして
現代教育科学 2011年6月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
社会科教科書づくりへの私の注文 3
問題意識を育てる手立て(2)
リアリティにこだわった記述を
社会科教育 2004年6月号
保護者と創る道徳参観授業のアイデア
保護者からの意見を取り入れよう
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る