関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第5回)
  • 指導法を使いこなそう
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 VCとMDの指導過程 授業参観後の研究会で、目新しい指導法に話題が集中することがあります。しかし、他人が考案した指導法を、誰でもが使いこなせるわけではありません。では、どうすれば、このような指導法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第4回)
  • 資料研究のポイント
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 原点に返る 授業づくりにも、流行があるようです。しかし初心者は、まず『解説』などで基礎基本を学ぶべきです。なぜなら『解説』には、「道徳の時間」特設以来の先輩たちの授業実践のエキスが大まかに記されて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第3回)
  • 発達の諸相を知るメリット
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どものものの考え方 「発達段階に応じた指導」ということをよく耳にしますが、実際はあまり熱心には行われていないようです。例えば、小学校低・中学年児にも指導過程の中で「自分を見つめ」させる人がいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第2回)
  • 授業づくり成否の分かれ目
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 一番大切なもの 「誰に」「何を」「どのように」教えるか。これら三つは授業づくりの重要な骨格です。しかしこれ以上に重要なのは、「何のために」教えるか、という道徳の時間の目標です。これは一時間ごとの授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― (第1回)
  • 道徳授業のよさを生かすためには
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
プロとアマとの違いはいくつかありますが、最も分かりやすい違いは、それぞれの道(専門)の基礎基本をきちんと身につけているか・いないかでしょう。ですから、プロ教師を目指す「初心者のための」本講座では、基礎…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 論説・心を揺さぶり心を育てる
  • 心の葛藤が心を育てる
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 心は脳の中で活動する 人は、生きるためには、何でもする。迷い、悩み、苦しみながらも、考える力がある間は、生きる。打つ手(選択肢)が見つかる間は、それらを一つ一つやってみる。時と場合によっては、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • 「社会的規範」を学ぶ必然性を理解させる
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一善悪の判断(評価)基準 悪に鈍感な人は、善にも鈍感である。なぜなら、そのような人には、善悪を区別する明確な判断(ないし評価)基準がないからである。この基準を、一般に、「規範」と呼ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
  • 大人のことなかれ主義・子どものことなかれ主義
  • 現代の風潮と道徳教育の役割
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
森岡 卓也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 処世上の価値観 「官僚の事なかれ主義」は以前から有名であった。辞書の「用例」にもなっているぐらいだ(『現代国語例解辞典』小学館)。しかし、現代は官僚だけではない。他の人たちのことなかれ主義も目立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第5回)
  • 日本のよき精神文化と慣習を誇る道徳教育 グローバル社会への発信
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間としてのよりよい生き方と幸福 「人間としてよりよく生きる」とは、どのようなことだろうか。人は、自分自身が選択した判断や行為に納得し、それが、達成感や充実感、満足感に繋がれば、「よりよく生きている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第17回)
  • 「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校教育に関わって、「非認知能力」という言葉をしばしば耳にするようになった。それは、紛れもなく、私たちが関心をもつ道徳教育に大きくかかわっている。今回は、その言葉に焦点を当てて整理し、今、必要な視座を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第5回)
  • <今月の教材>かぼちゃのつる
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・わがままをすると、自分も周囲も気持ちよく過ごすことができないことを考え、わがままをせずに節度をもって生活を送ろうとする心情を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第5回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part3
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書で語る授業の実際 道徳の授業における深い学びを見据え、教材研究で設定する「ねらいとする価値への追求の見通し」の話を、今月号まで3回に渡ってお伝えしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第5回)
  • 夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
この夏、子どもたちは「自由」と「生成AI」を手にしている 夏休みは、学校生活の枠組みから解放され、自分のペースで時間を過ごせる貴重な期間です。学習はもちろんのこと、生活や遊び、人間関係といったさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第5回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その1
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 絵本の魅力 皆さんには好きな絵本はありますか? 私は特別支援学校(知的障害)の教員時代に、子供たちにたくさんの種類の絵本を教えてもらいました。特に、岩田明子さんの『ばけたくん』シリーズが好きな子が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第5回)
  • 実感的理解を深める役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材名「私は歌手になりたい」 (NHK道徳教育番組中学年「時々迷々」) セリは、将来本格的な歌手になることを目指している。クラスでは「1年生をむかえる会」のために合唱の練習が始まったが、セリは「そんな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第5回)
  • 弁護士の生成AI活用術と気を付けている点
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
鬼澤 秀昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AI活用術 近頃の生成AIの進化には目覚ましいものがあります。実は私自身、弁護士として生成AIを日々の業務で活用しています。この技術は、皆さんが授業の準備を進める上でも大いに役立つのではと思ってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第148回)
  • 【広島県】研究構想にもとづいた授業づくりに取り組む
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
広島県からは、研究構想にもとづく授業づくりに取り組むお二人を紹介します。研究構想にもとづいて授業をつくることは少し大変に思われるかもしれませんが、授業に柱があることで、また授業を通して検証したい仮説が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
  • 「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
  • 子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
  • <今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ