関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「自己を高める」(自己研修)
研修会で学んだこと
中学校/失敗談から学ぶ課題解決の突破口
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
紙芝居
価値をより具体的にイメージするために
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
辻 利美
ジャンル
道徳
本文抜粋
●紙芝居を活用する理由 導入の段階を終え、いよいよ資料を使って価値について考えるとき、登場人物に自我関与しながら価値について考える場面で、紙芝居が生きてきます。資料の中には、必ず考えさせるべき価値が入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
ペープサート
資料の世界に浸らせるために
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
末廣 祐子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業では、子どもたちが、『生き生き』『楽しく』授業に取り組むことが大切である。特に低学年では、多様な考えを引き出すために、子どもの心に残る具体物を取り入れた資料が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
パネルシアター
板書の中にパネルを生かす
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「パネルシアター」というと、白い布のパネルに、不織布などでお人形を作り…など、本格的に作ろうと思うと少々身構えしてしまいませんか。そこでちょっとひと工夫。カラーケントを使ってみると、短時間でしかも簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
お面・小道具
ちょっと くふうで いきいき授業
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
仲庭 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
お面をつかった授業として、代表的なものといえば、まず、一年生の教材「はしのうえのおおかみ」が思い浮かぶのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
VTR
映像を通してイメージ豊かに
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
●映像で発言に深まりが… さけが生まれた川に戻り、上流に産卵場をもとめて遡上していく様子から生命の尊重をテーマとした学習に取り組んだときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
パソコン(中学校)
パソコンを活用した教材作り
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 コンピュータ室で道徳の授業? 道徳の授業といえば、教室で行うものという固定観念をおもちではないだろうか?近年、教室で行う道徳の授業も、教室のレイアウトが様々な形に変化している。道徳の授業のねらいが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
各種データ
高校生の規範意識を基にした例
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「規範意識が薄れてきている」「モラルが欠けている」と言われ続けてもう何年になるだろうか。 私が教員になったときに、すでに、こうしたセリフは吐かれていたことを思うと、25年前の中高生も今日の中高生も規範…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
道徳シート(中学校)
エクササイズ 『怒りを静めてみよう』
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 「怒り」「不満」「むかつき」など多くの否定的な気持ちをうまく解決したい。中学生段階では否定的な気持ちの処理方法を習得していないため、結果的に自己中心的で周りに多くの迷惑をかける場合も見られ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
読み物資料(中学校)
命の誕生に直面した母親の心情を考える
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人間は、母親の身体から生まれる。おなかを痛めて子どもを産んだ母親は、子どもの成長を見守り、慈愛と献身を尽くす存在であるはずである。多くの生徒は、母親の愛情に浸ってこれまで成長してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
時宜を得た地域の「語り部」の活用こそ相互信頼の要
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 歴史の節目は連携強化のチャンス 今年は歴史に残る猛威をふるった伊勢湾台風から数えて五〇年にあたる。多くの犠牲者を出した名古屋市は、数々の記念追悼行事を企画している。農業地域であった本学区…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
教師の熱い感情を資料に託し、児童生徒に感動を
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分を語り、自分を知ることができる資料に 出会ったとき道徳の授業が好きになる いつも決まりきったテレビ番組を視聴したり、副読本に目を通して粗筋を確認し、どんなことが書かれていたか述べあったりしてその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
道徳授業における『板書』の役割
中学校/板書に示されるべき基本的な内容
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書計画において 満たされるべき要件とは 板書計画はその道徳の時間の指導の全体構想にかかわる重要な要素である。板書は生徒の思考や感じ方を整理したり方向付けたりし、授業の成否を左右する役割を担ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問を生かすための、この工夫
児童生徒の日常的な実態を反映させた意図的指名
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ここぞ」というときこそ意図的指名 道徳の時間の指導において「どうしてもこういう考え方を引き出したい」とするとき、意図的にある生徒を指名し発言させることは、ほかの生徒たちに共感させたり、異なった考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
ここにこだわった私の「社会的規範」の道徳授業
中学校/納得のできる生き方をめざす心を育てる道徳指導
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
社会的規範を高めるには まず自身を恥じる気持ちを意識させること 人は人間らしいよさをもち、誇り高く生きることができる反面、弱さ院醜さをも併せもっている。それを取り繕って隠そうとする自分に気づいたとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
こんな反応を引き出したい
人間の生き方を見つめる反応
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 問題となる場面での中心発問に対する生徒の反応から、期待するものが返ってきたとしても、それが必ずしも考えが深まって出てきたものとは限らない。なぜなら彼の結論が単に知識としての社会規範が根拠と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
遊びやイベントを通して仲のいい学級ができた
集団の流れの中によさが発揮できる場をつくれ
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
小学6年
協働と情意を大切にし、自分の考えを獲得する江戸時代の学習「江戸時代はど…
社会科教育 2015年12月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
昔話に見る「日本人の心」 1
ともに生きる心
道徳教育 2009年4月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 9
ベースボール型ゲームの工夫
走った分だけ得点になる!
楽しい体育の授業 2012年12月号
我が校の新通知表の評判と見直しのポイント
子どもがわかる通知表をめざして
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る