詳細情報
特集 「自己を高める」(自己研修)
教材作りに挑戦しよう
紙芝居
価値をより具体的にイメージするために
書誌
道徳教育
2003年9月号
著者
辻 利美
ジャンル
道徳
本文抜粋
●紙芝居を活用する理由 導入の段階を終え、いよいよ資料を使って価値について考えるとき、登場人物に自我関与しながら価値について考える場面で、紙芝居が生きてきます。資料の中には、必ず考えさせるべき価値が入っています。その価値は、話の中に具体的に登場人物の生き方の中に込められています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
紙芝居
Point1 紙芝居を貼りながら授業を進める/2 振り返りに紙芝居の絵…
道徳教育 2023年10月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
紙芝居
道徳教育 2017年6月号
論説・「自己を高める」には
自己を高めるために
道徳教育 2003年9月号
論説・「自己を高める」には
人への心配りを
道徳教育 2003年9月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
教育の理想
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材作りに挑戦しよう
紙芝居
価値をより具体的にイメージするために
道徳教育 2003年9月号
全国ペーパーチャレラン 118
部首名チャレラン ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2002年1月号
各教科・道徳・特活は「生きる力」にどうかかわるか
算数・数学は「生きる力」の何を分担するか
主体的な数学的問題解決の資質や能力…
現代教育科学 2001年1月号
新指導要領素案と“移行期”重点課題への取組み
学力観の転換―移行期の取組み重点
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る