詳細情報
特集 もう一歩『発問』で深めよう〜子どもの心を耕す指導と発問構成〜
発問を生かすための、この工夫
児童生徒の日常的な実態を反映させた意図的指名
書誌
道徳教育
2004年5月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ここぞ」というときこそ意図的指名 道徳の時間の指導において「どうしてもこういう考え方を引き出したい」とするとき、意図的にある生徒を指名し発言させることは、ほかの生徒たちに共感させたり、異なった考え方に気付かせたりして揺さぶりをかけ、考えを深めさせるうえで極めて有効な手段であるといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
ねらいに迫るための発問づくり
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
多様な考え方を導く発問
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
資料分析と発問構成
道徳教育 2004年5月号
発問づくり、ここがポイント
心の中のノートに書き込まれる効果的な板書
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問を生かすための、この工夫
児童生徒の日常的な実態を反映させた意図的指名
道徳教育 2004年5月号
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
観察結果の図解化―どう指導するか
社会科教育 2013年9月号
討論の授業に向く「道徳」のテーマ
中学校/社会的テーマを旬のネタで討論する
心を育てる学級経営 2003年11月号
静岡県立御殿場養護学校の授業研究 3
生徒が主体的に活動する「文化祭」
障害児の授業研究 2002年10月号
情報教育のカリキュラム設計図 1
春休みの仕事は、情報収集とコンピュータクラブ設立
総合的学習を創る 2001年4月号
一覧を見る