詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
観察結果の図解化―どう指導するか
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会
本文抜粋
何をどう観察? 学習指導要領では、「地域に広がる景観を対象にして観察・調査を行うことは地理学習の基礎であり重視すること」とも示されている。できれば、野外に出て直接その景観を観察させたい。授業時間の中で無理のない1時間程度の観察が現実的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
観察結果の図解化―どう指導するか
社会科教育 2013年9月号
国語教育人物誌 144
佐賀県
国語教育 2003年3月号
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
場合分けや数え方に工夫を要する確率の問題
数学教育 2010年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
話し合い・討論を目指す単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
TOSS障害児教育のキーワード
STTソーシャルスキルトレーニング
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
一覧を見る