関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 座談会・「心のノート」は、子どもの道徳的成長に、どう役立つか
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
清水 保徳・金井 肇・立石 喜男・谷合 明雄・佐野 友隆・佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「心のノート」が来るらしい……届いた■ (清 水) 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 時間がたってしまいましたが、「心のノート」が配られたことで、現場サイドでいろいろな波紋があったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全31ページ (310ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「心のノート」で子どもたちの心は、どう育ったのか
  • 小学校中学年
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
宮田 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの心の育ち 本来、道徳教育は、地域・家庭・学校の全活動の中でなされていく。しかし、実際には学校教育の『道徳の時間』に限定して考えていらっしゃる保護者や地域の方々も少なくない。そこで、『心…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「心のノート」を活用した道徳授業
  • 小学校中学年
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指 導 案 (1) 主題名…「勇気を出して打ち明けよう」(第3学年) (2) 資料名…「心ないことば」(出典 みんなのどうとく3年 学習研究社…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 指導要録の文例
  • 小学校中学年
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 登下校をするときには、気持ちのよいあいさつをして、人の心をなごませていた。いつでも、だれとでも気持ちのよいあいさつを交わしていた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「通知表」に道徳的成長を記入する文例
  • 小学校中学年
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
渡辺 信久
ジャンル
道徳
本文抜粋
【主として自分自身に関すること】 寒くなってもできるだけ薄着になるよう心がけたり、うがいや手洗いを欠かさず行ったりして健康に気をつけるようになりました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「通知表」に道徳的成長を記入する文例
  • 小学校中学年
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
【主として自分自身に関すること】 やってしまった過ちを、素直に認めることができます。すぐに反省する態度は、他の子のよいお手本になっています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕特設ページやコラム
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在、ペットを飼う家庭が増加し、それに伴い「飼い方」についての問題が表面化している。特に、犬や猫が放置され、保健所に収容されると殺処分となる割合が高いことについては、さまざまな問題が提起されている。飼…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「郷土愛」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ふるさとを大切に」を伝えるだけなら簡単である。すでに多くの子どもたちは耳にし、聞き慣れている。特に、内容項目(4)の視点では、個々の視点の広がりの限界を意識しつつ、授業でどのように「ふるさとが分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
  • 実践/子どもにメッセージ「友達・異性との付き合い方」を考える道徳授業
  • 男の子にとって、「お母さんと女の子とは」… 女の子にとって、「お父さんと男の子とは」…
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが様変わりしたと感じるようになった昨今の社会情勢の中では、いわゆる異性間での不純な関係、性被害も数多く取りざたされている。性教育の必要性が叫ばれ、様々な実践が繰り返し行われ、その重要性が子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 発問の工夫
  • 統合的道徳授業での発問
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生、焼きいもっておいしいねえ。昨日食べたよ。母さんは、ちょっと高いって言ってたけど。」、「いいなあ。」、「ぼくも食べたいなあ。」、『そうだね、焼きいもパーティしたいね。』、「やってみたい。」、「お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
  • 子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
  • 係・委員会活動で―自己充実感の高揚をはかる視点を
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨今の教育現場では、「かかわり」という言葉がキーワードとして取り上げられ、研究物には随所に見られる。私どもの小学校も例外ではない。しかし、言葉足らずで取り上げられる傾向が見られ、実に「安易な言葉」であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • 道徳授業の中のグループ学習で育てる子どもの資質・能力
  • 小学校/受容し、かかわりあう
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
従来授業は、「一斉学習」、「個別学習」、「グループ学習」 の形態で行われてきた。この中で、特にグループ学習は教材や子どもの特性を生かせる方法として様々な試みがなされてきた。そこには、効率的な教授となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
  • 「感動」がわからない子がいたこと
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1感動の道徳授業を目指したころ 「子どもたちの感性」をどのように捉えるべきなのだろうか? また、「感性を豊かにする」にはどのようなことが必要だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第10回)
  • 【石川県】「型」にこだわる道徳教育から、子どもの目線にこだわり、子どもと共に歩む、しなやかな道徳教育をめざして
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
IMA 石川県道徳教育研究協議会 本県の道徳教育の活性化、推進の一役を担った活動は、かれこれ四半世紀にわたる。伊藤啓一先生(現在、大阪観光大学教授)が統合的道徳授業を提唱され、本会が中心となり、授業実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • [解説]スッキリわかるウェルビーイング
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
白井 俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
スッキリわかるウェルビーイング 第4期教育振興基本計画(2023年6月閣議決定)に盛り込まれた「ウェルビーイング」という言葉が注目されています。本稿では,その内容について解説するとともに,学校教育にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • [論説]学校教育とウェルビーイング
  • ウェルビーイング・コンピテンシーを育む
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイング・コンピテンシー 第4期教育振興基本計画では,「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」がコンセプトの一つとして掲げられています。そのため,教育現場では,子どもたち一人ひとりが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • Q&Aで読み解く ウェルビーイングを目指すこれからの道徳教育
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 なぜ教育の世界でウェルビーイングが語られ始めたのですか? ウェルビーイングとは,一般的に「幸福」「福利」「健康」などが訳語として当てられていますが,これは単に「幸せなこと」(happy)という意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 小学校/『心のめもり』で自己を見る道徳授業
  • 言葉のおくりもの(東京書籍・日本文教出版・教育出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
山本 晃佑
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイングな授業にするために 小学校におけるウェルビーイングを高める授業に必要なことは,3つあると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 中学校/幸せの感度を高める―人と社会を豊かに見られる力をつける―
  • 挫折から希望へ(日本文教出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科で幸せの感度を高められるのか 幸せの指標は人それぞれである。人によって幸せを感じる「感度」が異なるからだ。一見人が羨むような生活をしていても幸せではないと感じる人もいれば,「大変だなあ」と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 自作教材でつくる
  • 小学校/よりよい生き方を考える道徳授業
  • 100歳の自分(自作教材)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
岡島 佑樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人生百年時代において,ウェルビーイングを実現するためには,自分がどのように生き,人生の終わりをどのような形で迎えたいかということを主体的に考え続けなければならない。学校教育では,そのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ