詳細情報
特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
係・委員会活動で―自己充実感の高揚をはかる視点を
書誌
道徳教育
2000年12月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨今の教育現場では、「かかわり」という言葉がキーワードとして取り上げられ、研究物には随所に見られる。私どもの小学校も例外ではない。しかし、言葉足らずで取り上げられる傾向が見られ、実に「安易な言葉」であることを感じている。言葉の内容が深く吟味され、学校内での共通理解をもたないまま、感性のままでいわゆる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
「みんなに会えてよかった!」がひろがる学級づくりを─かかわりづくりを学ぶ授業を創る─
道徳教育 2000年12月号
子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
エンカウンターで―自分のよさを見つけ
道徳教育 2000年12月号
子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
話合い・討論の場で―意見交換の場から学ぶ
道徳教育 2000年12月号
子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
総合的な学習の場で―異学年の関係の中で
道徳教育 2000年12月号
子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
体験的学習で―一緒に活動する中から
道徳教育 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
係・委員会活動で―自己充実感の高揚をはかる視点を
道徳教育 2000年12月号
先輩からのアドバイス―「子供との出会い」を成功させるアイデア
自閉症のある子供とどうコミュニケーションすればよいですか?
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 4
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学1年/やくになりきってよみ ち…
授業力&学級経営力 2015年7月号
提言・「情報」を読む力を育てる
「情報」を読む―判断・評価する力
現代教育科学 2011年10月号
特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
理科教育界の知っておきたい研究会:月刊誌
楽しい理科授業 2003年9月号
一覧を見る