詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
統合的道徳授業での発問
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生、焼きいもっておいしいねえ。昨日食べたよ。母さんは、ちょっと高いって言ってたけど。」、「いいなあ。」、「ぼくも食べたいなあ。」、『そうだね、焼きいもパーティしたいね。』、「やってみたい。」、「おいしいだろうな。」「やろう、やろう。」、「どうしたらいい。」、「計画しようよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
統合的道徳授業での発問
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
構造化方式での道徳授業の発問
道徳教育 2001年4月号
学校の自己評価を実践にどう活かすか
一年に二回の研究授業を行い、検証する
現代教育科学 2005年2月号
家庭における「規範意識」の形成・問題点
それぞれの家庭の伝統を継承し、伝えていく
現代教育科学 2007年5月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科の事象提示,どんな方法がよいか
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る