関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 子どもの作文・詩を資料に、本気・真剣になる道徳授業づくり
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
藤井 喜代美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 本年四月から完全学校週五日制がスタートし、新学習指導要領が全面実施となる。 各学校では、家庭と地域社会と密接に連携し合って、子どもたち一人一人が自分に誇りをもち、互いに幸せに生きていく「生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 資料となる子どもの作文・詩の条件
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一明るく生きる姿を表現したもの 子どもの作文院詩は、生き方をそのまま写し出しているので、選択には慎重さが必要である。あこがれや快さがある出会いであってほしいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 学級の人間関係を掘り起こす道徳授業
  • 小学校/人とのかかわりが人間関係を掘り起こす
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校の学校教育目標は「自分で考え、判断し、実行できる心豊かな子どもの育成」です。さらに、子ども像の中には、「世界の子どもと仲よくする子ども」が掲げられています。現在は、学校目標の「心豊かな子ども」に焦…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 今の子どもの考え・生き方を見直す道徳授業
  • 小学校/友達の作文・詩をきっかけに自分自身を見つめ直す
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1作品選びの難しさ 今の子どもの考えや生き方が表れている作文や詩で、しかも、道徳の授業で使える作品を見つけ出すのは難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 子どもをとりまく家族・地域を考える道徳授業
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校図書の発行している副読本「かがやけみらい」(五年生)の中に、家族愛を指導内容とした教材「ぼくのお母さん」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校高学年/自然との共生を考えよう
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
弘中 邦典
ジャンル
道徳
本文抜粋
○主題名自然との共生とは ○ねらい「有害鳥獣や移入種による様々な被害」と「生命尊重」。カワウ被害の問題を通して、自然と人間との共生の道を考えることの大切さに気づくことができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校高学年/様々な立場から書かれた作文を用いる
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ児童作文か どこにでも、いじめにつながりそうな小さな芽はある。 ささいなことでも見逃してはいけない。わずかなことを、子どもに真剣に考えさせることが大切である。ある日、Hが「いじめるまね」をしてい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
  • 小学校高学年/六年生の作文をもとにした五年生と六年生の語らい
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導案 ・学年第五学年 ・主題名「校風を受け継ぐ」 ・ねらい (1)大野小学校の伝統を守り、共に助け合い励まし合って、よりよい校風を創り出していこうとする心情を高める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • ねらい・教材によって板書を変えよう
  • 「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 説話の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 説話の技術 説話とは,授業の展開後半や終末の段階で,主として授業者が行う「意図的でまとまった話」のことです。それを聞いた子どもは,授業の主題やねらいにある道徳的価値を一層自分事として,また,印象深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • 教材提示のアイデアリスト
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材提示の意図や効果 教材を提示する際に教師が行う工夫やアイデアの「意図や効果」には,どのようなものがあるのでしょうか。ただ何となく,提示を工夫するのではなく,ねらいをもって教材提示のアイデアを工夫し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
  • ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
STEP1 教材と学習指導要領解説を関連付けて読む 子どもの立場で先に教材(構成:起承転結,価値の実現者,助言者,中心場面,類似場面,気がかり等を感じる場面)を読みます。その後,解説の当該内容項目の記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
  • 4つの視点で体験的な活動を生かす!
  • 視点2 疑似体験×道徳授業
  • 解説 疑似体験の生かし方
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 めあてや必要感をもたせる どの視点のポイントにも当てはまると思います。疑似体験において,絶対に外せないのが,子ども自身が体験のめあてをしっかりもてるようにすること,また,「体験したい」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心理学×道徳授業
  • 子どもの心に驚いた瞬間―うれしかった姿・捉えきれなかった姿
  • 子どもはやはりすごいな
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全体を捉えようとしている 五年生,「くずれ落ちた段ボール箱」。二人の女の子が,買い物に行った店で,高く積まれた段ボール箱を崩した幼い男の子とその子を連れたおばあさんに出会います。おばあさんが箱を戻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
  • UD道徳のエキスパート
  • 坂本哲彦先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼教材と内容項目(学習指導要領解説)を子どもの側から読む 手順1 教材(起承転結,価値の実現者と逆の人物,助言者と内容,中心場面,類似場面,子どもの気がかりや引きつけられる場面等)を子どもの立場に立っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 道徳授業の発問メカニズム
  • ねらい,内容に応じて多様かつ効果的に
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問と授業構想  授業の要素は,四つです。(1)ねらい(何のために),(2)学習内容(何を),(3)学習方法(どのように),(4)評価(どうだったか)の順に,整合的,一体的に構想します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 私が考える道徳授業の成功×道徳授業の失敗
  • すべての子どもが自分なりの納得を得ることができる授業
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功のポイント1 授業における学習内容(みんなで考える事柄や一人ひとりの気づきや納得など)の想定が大切です。そのため,当該学年段階の内容項目の具体,内容項目からみた子どもの学習履歴や実態,使用する教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • 【Aの立場】授業のねらいは初めに提示すべきという立場
  • 提示することが学びの見通しをつくる
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
目的的な活動,学習の場合においても,「何について学ぶのか」,「どちらの方向に向かって学習するのか」という「授業のテーマ」を初めから提示する方が,よりよい授業になることが多いと考えます。なぜなら,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • 勝又明幸先生の意見を読んで
  • ねらいを具体化する学習内容
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
勝又先生のご主張,大変わかりやすく,道徳科授業のあり方をより深く考えることができました。このような機会をくださったことに深く感謝申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
  • [実践]テーマを提示して深まった実践
  • 教材名「はしの上のおおかみ」(出典:文部科学省)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 一本橋でうさぎを追い返して自分が先に渡るという意地悪が面白くなったおおかみは,毎日みんなを追い返しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ