関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第3回)
  • 三つの理論ベースで
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第12回)
  • 授業を決める切り返しの発問
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
切り返しの発問で、忘れられないのは「カーテンの向こう」という有名な再現構成法の資料です。 身動きが取れない重症患者のヤコブは、窓の一つしかない死にゆく患者ばかりが数人が入る病室にいました。小さな厚いカ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第11回)
  • 授業を決める資料・発問
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●資料をどう選ぶか 道徳の授業にどうしても必要なのは、資料です。討論する場合でも、その討論のテーマが必要で、それは資料とも言えます。授業にとって一番大切です。資料は目の前の子どもの様子やニーズに応じて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第10回)
  • 再現構成法と自分を語る授業
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●再現構成法 テレビ番組「知ってるつもり」がこの技法の元になっているということを十年前に聞きました。話す内容を予想させて、写真や物で引きつけながら語っていく方法です。さて、意外にこの技法の名前は知らな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第9回)
  • 補充、深化、統合してからの体験的活動の事例
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回話した体験と道徳授業の関連は、以下のような事例を実践してきました。「今までの既習の体験から補充、深化、統合してから体験的活動、そして、評価としての学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第8回)
  • 他の活動・体験との関連
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●逆がいいかな、補充、深化、統合 道徳性を高める勤労体験学習はどこでも盛んです。しかし、その核となるのは道徳授業です。「体験を補充、深化、統合するのが道徳授業」と、言われていますが、私はいろいろな失敗…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第7回)
  • 擬似体験や体験的活動のある授業
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●言葉を使う授業と体験 絵や文字の文章、身ぶり手ぶりなどいろいろなコミュニケーションを使っていますが、最終的には言葉を媒介に授業をしています。スイスの言語哲学者ソシュールによればその言葉のもつイメージ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第6回)
  • 本当の自分の思いを探す授業
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は連載Bで紹介した、理論ベース三の授業「本当の自分の思いを掘り起こす授業」について紹介します。「自分の思い」とは、私の造語ですが、二つの方法(細分化すれば四つの方法)があります。今回の事例はすべて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第5回)
  • トップダウン法とボトムアップ法
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●トップダウン法とボトムアップ法 トップダウン法とは、生徒につけたい力としての内容項目がまずあって、資料探しをするという方法です。ボトムアップ法とはその逆で、自分が使いたい資料がまずあって、どういった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第4回)
  • 二つの理論を使った授業
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
先回の連載で紹介した三つの理論ベースをすべて使う授業は難しいので、ここではお勧めの二つの理論を使った授業展開を紹介します。私はこのような展開が一番好きです。二つの理論ベースは、「意義ある討論をするベー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第2回)
  • 理論化と授業の創り方
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●生徒が話を聞いてくれた! 初めて担任して、とても苦しんだ道徳の授業。力のない私が苦し紛れにしたことは、私の昔話でした。(今思うと、これが再現構成法的な手法でした。)この私の昔話は結構生徒が聞いてくれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第1回)
  • 1時間の授業の魔法
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●たった一時間の授業で 「たった一時間の道徳授業で、生徒がどうにかなるもんじゃないと思う。」 ある研修会で、先生方の切実な声としてこういった発言を聞きました。私はそうは思っていなかったので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第3回)
  • 「特別の教科 道徳」改訂の要点
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本号では,5月号に続いて,改訂の要点(小学校)の(2)第2 内容の「B 主として人との関わりに関すること」「C 主として集団や社会との関わりに関すること」「D 主として生命や自然,崇高なもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第3回)
  • 問いに「答える」授業から子どもが自ら「問う」授業へ
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は,道徳教育における「主体的」な学びや生き方のもつ意味を考えた。 道徳教育は,「主体的」に学ぶことが「主体的」に生きることに直結する。そこに,「特別の教科」である道徳科が国語科などの各教科と一線を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第3回)
  • どんな発問が,良い発問なのですか?
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生: 先日,道徳科の研究会に参加してきました。公開授業の事後研究会では,発問のことが話題になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末活用ミニハック (第3回)
  • Kahoot!で魔の6月を乗り越えよう
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習規律とゲーミフィケーション 6月は学級が荒れやすい時期と言われます。5月の連休明け,新しい学級に慣れてきたことによる気の緩み,運動会練習による疲れなど,様々な要因が考えられますが,とにかくこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第3回)
  • 通常学級における道徳科の指導―ASDの特性のある子への支援―
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 自閉スペクトラム症と道徳 ASD(自閉スペクトラム症)とは,「社会的コミュニケーションと対人的相互反応における持続的な欠損」と「限定した興味と反復的な行動,並びに感覚異常」を主症状とする神経発達障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第15回)
  • 学級と学校を連帯の場と捉える
  • 「よりよい学校生活,集団生活の充実」(小),「よりよい学校生活,集団生活の充実」(中)
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
連帯の場としての学級と学校 「愛校心」の成立条件は,友愛(友情)の成立条件(本誌2023年11月号)と重なります。すなわち,(1)相手に気づかれること,(2)お互いの好意,(3)お互いにとって愛する価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第3回)
  • 占領政策と全面道徳の時代
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 占領下での教育改革によって 第二次世界大戦後,アメリカは,ポツダム宣言を受諾して無条件降伏した敗戦国の日本の教育制度や内容に対して大きな変更を要求しました。これは,戦後の平和と民主主義の確立を目指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第134回)
  • 【栃木県】自己を見つめ,豊かな心でよりよく生きる児童を育む道徳教育
  • 自己の生き方について考えを深める道徳科の授業
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
粕田 由里子
ジャンル
道徳
本文抜粋
栃木県小学校教育研究会道徳部会は,昭和39年設立以来,本県の道徳教育の研究実践を推進してきました。現在は「自己を見つめ,豊かな心でよりよく生きる児童を育む道徳教育」の県のテーマに添って,「自己の生き方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第2回)
  • 「特別の教科 道徳」改訂の基本方針と改訂の要点
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本号では,4月号の改訂の経緯に続いて,改訂の基本方針と改訂の要点(小学校)について論じていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ