詳細情報
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第3回)
三つの理論ベースで
書誌
道徳教育
2002年6月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●三つの理論ベース 数年前、文部省指定研究校として発表した全国大会で、横山元調査官に質問したことがありました。理論は一体いくつあるのか。そして、授業は理論をどう使えばいいのかということです。横山先生は、「一年間の道徳授業は三十五時間だが、それを全部違う理論で授業できるくらい理論はある。でも、先生方が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 12
授業を決める切り返しの発問
道徳教育 2003年3月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 11
授業を決める資料・発問
道徳教育 2003年2月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 10
再現構成法と自分を語る授業
道徳教育 2003年1月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 9
補充、深化、統合してからの体験的活動の事例
道徳教育 2002年12月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 8
他の活動・体験との関連
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 3
三つの理論ベースで
道徳教育 2002年6月号
実践事例
ハンドボール
課題ゲームで、動きを覚えさせる
楽しい体育の授業 2008年8月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
「面と向かった」コミュニケーション能力と「ことば」
授業研究21 2000年5月号
学級集団を統率する新しい指導力
「危機管理能力」と「評価能力」である
授業研究21 2001年1月号
社会科・基礎・基本用語の指導 2
4年生で指導したい基礎的用語1
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る