詳細情報
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
「面と向かった」コミュニケーション能力と「ことば」
書誌
授業研究21
2000年5月号
著者
小池 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人と人とが向かい合うこと 女子大生がこんな会話を交わしていたという話を耳にした。「いつも授業中に真面目ぶってて、超ムカツク三年の学生いるじゃん。」「うーん知ってる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
限定的に規定すべき情報活用能力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
子どもの学習を深化させる
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
初等教育における情報教育の視点から
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
「面と向かった」コミュニケーション能力と「ことば」
授業研究21 2000年5月号
学級集団を統率する新しい指導力
「危機管理能力」と「評価能力」である
授業研究21 2001年1月号
社会科・基礎・基本用語の指導 2
4年生で指導したい基礎的用語1
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
徹底解説/道徳的判断力・道徳的心情・道徳的実践意欲と態度
内面的資質としての道徳的判断力,道徳的心情,道徳的実践意欲と態度
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る